資源描述:
《これからの日本語(yǔ)學(xué)の論文 今后的日語(yǔ)語(yǔ)言學(xué)論文》由會(huì)員上傳分享,免費(fèi)在線閱讀,更多相關(guān)內(nèi)容在學(xué)術(shù)論文-天天文庫(kù)。
1、これからの日本語(yǔ)學(xué)の論文はじめに論文の書き方は、だれも教えてくれない。論文の書き方を身につけようと思ったら、これまでに書かれたくさんの論文を読んで、それをまれしながら、自分で自然に身につけていくしか、今のところ方法がない。しかし、昔書かれた有名な論文をお手本にして、それをそのまままれて書いても、いい論文が書けるとはかぎらない。論文の書き方はどんどんかわってきているので、昔書かれた論文は、これから論文を書く人のいいお手本にはならないことが多いからである。こらから書かれる論文は、これまでに書かれた論文とは、內(nèi)容も書き方もかなり違ったものになっていくと思われる。そこで、いま論文
2、がどのようにかわっていこうとしているのかを、はじめに論文の內(nèi)容について、「目的と読者に応じた?jī)?nèi)容に」、「言語(yǔ)使用の実態(tài)を解明する內(nèi)容に」、「精密で実証的な內(nèi)容に」という三つの観點(diǎn)から考える。そのあと、論文の形式について、「情報(bào)化にふさわしい形式に」、「消費(fèi)者の時(shí)代にふさわしい形式に」、「権利重視の時(shí)代にふさわしい形式に」という三つの観點(diǎn)からみていく。1.目的と読者に応じた?jī)?nèi)容に日本語(yǔ)學(xué)の分野は、研究者の數(shù)も発表される論文の數(shù)も、急激に増えてきている。そのため、論文を読むほうでも、発表される論文のほんの一部しか読むことができないという狀況になってきいる。こういう狀況では、ひ
3、とつひとつの論文の個(gè)性をはっきりさせ、その論文を必要としている人だけに確実に読んでもらうような工夫が必要になる。いってみれば、論文の目的や読者について的をしばった「ピンポイント論文」とでもいうべきものである。これは、たとえていうと、雑誌の數(shù)が増え競(jìng)爭(zhēng)が激しくなってくると、新しく創(chuàng)刊される雑誌は、男性向けの料理雑誌とか女子中學(xué)生向けの占いの雑誌ように、目的や読者をしぼりこんだ専門雑誌が中心になってくるのと同じことである。すでに研究者として名前が売れていて、この人の論文なら読んでみようかと広い範(fàn)囲の人が思うような人、つまり名前が「ブランド」として確立している人の場(chǎng)合は、このよ
4、うなことはあまり気にしなくてもいいし、事実、気にしていない人も多いと思う。しかし、これから論文を書いていく若い人の場(chǎng)合は、ピンポイント論文でなければ、なかなか読んでもらえないし、認(rèn)められないのである。ピンポイント論文にするためには、まず自分の論文の位置づけをはっきりさせることが必要である。たとえば、ある事項(xiàng)の記述を今までより精密にするものであるとか、これまで気づかれていない現(xiàn)象を材料にして、今までのこの理論の不備を指摘し、新しい理論を提案するものであるというような位置づけである。できれば、どんな人がどういうふうにその論文を利用してくれるかも考えておきたい。たとえば、フラン
5、ス語(yǔ)の接続法の研究の參考になるはずだとか、ワープロのかな漢字変化の精度を高めるのに応用できるといったことである。そして、そうした位置づけをもとに、どの雑誌に発表するのか、日本語(yǔ)で書くのか英語(yǔ)で書くのか、長(zhǎng)さはどれぐらいにするのか、縦書きにするのか橫書きにするのか、論文にもりこむ內(nèi)容をどこまでにするのかといった戦略をたてることが必要である。そのうえで、この論文のどの部分で読者をうならせたいのか、もしだれかが引用してくれるとすると、どの部分を引用してほしいのかといったことを計(jì)算して論文を構(gòu)成していくといいと思う。こうしたことは、雑誌に載せるような論文だけのことではない。卒業(yè)論
6、文でも、読者である審査の先生が年配の保守的な人であるか、若い進(jìn)歩的な人であるかで書き方も違ってくるはずである。また、卒業(yè)して就職してしまう人と進(jìn)學(xué)するつもりの人では、戦略が違うはずである。修士論文、博士論文と書いていくつもりなら、將來(lái)の自分の研究の方向をしっかり考えたうえで書いたほうがいい論文になる。1.言語(yǔ)の使用実態(tài)を解明する內(nèi)容に日本語(yǔ)の研究がまだあまり進(jìn)んでいなかった時(shí)代には、ことばの構(gòu)造や體系についての研究が重要であった。今では日本語(yǔ)の構(gòu)造や體系の研究がかなり高いレベルにまできたため、新しく研究を始める人が同じようなテーマの研究をしても簡(jiǎn)単には新しい研究成果をだし
7、にくい狀況になってきた。そのため、若い研究者ほど、ことばの構(gòu)造や體系より、これまであまり研究されてこなかった、ことばの使用実態(tài)に重點(diǎn)をおいた研究をするようになってきている。この傾向は、すくなくとも、ことばの使用実態(tài)の研究のレベルがかなり高くなって壁につきあたるまで、當(dāng)分のあいだ続くように思われる。具體的にいうと、以前は、アクセントの體系についての研究や、「桜の花が咲く?!工趣い膜坤堡蛭姆ǖ膜朔治訾工毪瑜Δ恃芯?、その土地を離れたことがない老年層だけを?qū)澫螭摔筏糠窖匝芯郡趣い盲郡猡韦?、重要なテーマであった。しかし、現(xiàn)在ではその