資源描述:
《農(nóng)業(yè)生物資源ー事業(yè).pdf》由會員上傳分享,免費在線閱讀,更多相關(guān)內(nèi)容在工程資料-天天文庫。
1、平成19年度農(nóng)業(yè)生物資源ジーンバンク事業(yè)実績報告書平成20年10月獨立行政法人農(nóng)業(yè)生物資源研究所平成19年度農(nóng)業(yè)生物資源ジーンバンク事業(yè)実績報告書とりまとめ事務(wù)局河瀨眞琴堅持文一西川智太郎長村吉晃佐藤豊三富岡啓介峰澤満染谷栄次竹谷勝佐藤智之まえがきわが國の農(nóng)林水産業(yè)?食品産業(yè)のさらなる発展を図るためには、基盤となる生物遺伝資源を確保し,これを利用して新品種の育成やバイオテクノロジー等先端技術(shù)の開発に取り組んでいくことがますます重要となっている。平成5年の「生物の多様性に関する條約(CBD)」の発効後、生物遺伝資源を巡る國際的な潮流は、「人類共通の財産」から「原産
2、國の主権的権利」を大きく認める考え方に変化し、生物遺伝資源の探索収集には二國間での合意が必要となった。さらに、一部の植物遺伝資源については,2004年6月に「食料農(nóng)業(yè)植物遺伝資源に関する國際條約(ITPGR)」が発効し,この新しい枠組みの中で植物遺伝資源へのアクセスの促進とそれに伴う公正かつ衡平な利益配分が求められることとなった。わが國は、未だITPGRへ加盟していないが、植物遺伝資源を含む生物遺伝資源のアクセスと利益配分について,CBDやITPGRのほか,國際知的所有権機関等の論議に參加してきている。平成13年に閣議決定された第2期科學(xué)技術(shù)基本計畫において、生
3、物遺伝資源を含む知的基盤の重要性が強調(diào)され、同時に科學(xué)技術(shù)?學(xué)術(shù)審議會答申「知的基盤整備計畫」(平成13年8月)において、「國が重點的かつ主體的に整備すべきバイオリソースについては、2010年(平成22年)時點で世界最高水準の目標を達成」することが提示された。第3期科學(xué)技術(shù)基本計畫「第3章科學(xué)技術(shù)システム改革,3.科學(xué)技術(shù)振興のための基盤の強化」の中では、生物遺伝資源等の研究用材料については質(zhì)的観點を指標とした整備が謳われている。また、國際的連攜についても、品種の均一化、熱帯林の減少等により、貴重な生物遺伝資源が急速に滅失してしまう恐れがある國々、特にアジア各國
4、との連攜による生物遺伝資源整備に積極的に參加していくとしている。以上のような動向の中、平成13年に農(nóng)業(yè)生物資源研究所は獨立行政法人となり、中期目標と中期計畫に基づき、農(nóng)業(yè)生物資源ジーンバンク事業(yè)として新たなスタートを切った。獨法後5年間の第1期中期計畫期間において、農(nóng)業(yè)生物資源研究所をセンターバンクとし,農(nóng)業(yè)?食品産業(yè)技術(shù)研究機構(gòu)をはじめとする関係機関をサブバンクとする事業(yè)推進體制の下、有用な生物遺伝資源の発掘,評価,コアコレクションの作成,情報の高度化等において事業(yè)の充実を図ってきた。さらに、平成18~22年度の第2期中期計畫期間においても,本事業(yè)の一層の展開
5、と効率化が図るべく、関係者一丸となって事業(yè)推進を行っている。本報告書は、農(nóng)業(yè)生物資源ジーンバンク事業(yè)の植物、微生物、動物、DNAの各部門について、平成19年度事業(yè)の概要をとりまとめたものである。今後の生物遺伝資源に係る試験研究、技術(shù)指導(dǎo)及び事業(yè)の円滑な推進等に役立てていただければ幸いである。平成20年10月獨立行政法人農(nóng)業(yè)生物資源研究所ジーンバンク長河瀨眞琴目次Ⅰ.事業(yè)の実施體制および評価-------------------11)事業(yè)実施體制-------------------22)平成19年度農(nóng)業(yè)生物資源ジーンバンク事業(yè)連絡(luò)協(xié)議會-----------33
6、)平成19年度農(nóng)業(yè)生物資源ジーンバンク事業(yè)評価委員會-----------5Ⅱ.各部門の実績-------------------71.植物遺伝資源部門-------------------71)植物遺伝資源の探索収集実績-------------------82)植物遺伝資源の隔離無毒化実績-------------------93)植物遺伝資源の特性評価実績-------------------104)植物遺伝資源の育種素材化実績-------------------135)植物遺伝資源のコアコレクション作成に係る実績-------------------1
7、56)植物遺伝資源の保存実績-------------------167)植物遺伝資源の超低溫保存に関する基礎(chǔ)及び実用化試験-----------188)植物遺伝資源の種子再増殖実績-------------------192.微生物遺伝資源部門-------------------201)微生物遺伝資源の収集受入実績-------------------212)微生物遺伝資源の特性評価実績-------------------243)微生物遺伝資源の保存実績-------------------273.動物遺伝資源部門-------------------28
8、1)動物遺伝資源の収集受