《日本文學(xué)簡史》由會(huì)員上傳分享,免費(fèi)在線閱讀,更多相關(guān)內(nèi)容在工程資料-天天文庫。
8日本文學(xué)簡史前言日本文學(xué)簡史日本文學(xué)作為世界文學(xué)的一個(gè)重要部分,它已有兩千余年的歷李先瑞編著史。在漫漫的歷史長河中,日本文學(xué)經(jīng)歷了由自然發(fā)生到深受漢文學(xué)影響,再到恢復(fù)本國文學(xué)傳統(tǒng),最后到大力吸收西方文學(xué)理念和文學(xué)手法的發(fā)展歷程。在其文學(xué)發(fā)展的進(jìn)程中,日本始終堅(jiān)持兼收并蓄,大力吸收優(yōu)秀的外來文學(xué)和文化,使得日本文學(xué)在世界文學(xué)中一直占得重要的一席。本教材名曰《日本文學(xué)簡史》。之所以稱之為“簡史”,是因?yàn)槿毡疚膶W(xué)的內(nèi)容浩如煙海,本教材只是提取其中精華部分進(jìn)行了簡要地闡述。本教材在努力吸收其他教材優(yōu)秀傳統(tǒng)的基礎(chǔ)之上,力求創(chuàng)新。具體體現(xiàn)在以下幾個(gè)方面:一、大量設(shè)置了課后練習(xí)題,使廣大學(xué)生在學(xué)習(xí)了相關(guān)內(nèi)容之后可以有的放矢地進(jìn)行知識(shí)點(diǎn)的鞏固。本人認(rèn)為,學(xué)習(xí)文學(xué)史如果沒有課后練習(xí)題來加深理解,學(xué)生往往會(huì)顧此失彼,最后只是知道一點(diǎn)皮毛,對(duì)所學(xué)知識(shí)點(diǎn)印象不深刻。二、專門增設(shè)了戰(zhàn)后文學(xué)的章節(jié),并進(jìn)行了較為詳細(xì)的闡述,這對(duì)于廣大學(xué)生加深戰(zhàn)后文學(xué)的知識(shí)素養(yǎng)大有裨益。隨著時(shí)間的推移,戰(zhàn)后文學(xué)實(shí)際上已是一個(gè)相當(dāng)長的時(shí)間段,迄今已六十多年,南開大學(xué)出版社已接近近代文學(xué)(1868-1945)的時(shí)間。而且這期間日本有兩位文學(xué)南開大學(xué)出版社家獲得諾貝爾文學(xué)獎(jiǎng),產(chǎn)生了大量膾炙人口的作品。天津三、單獨(dú)設(shè)置一節(jié)對(duì)戰(zhàn)后女性文學(xué)進(jìn)行了較為系統(tǒng)的梳理。隨
1目次9著日本戰(zhàn)后民主改革的實(shí)施,女性作為占人類總數(shù)一半的群體,女作家的創(chuàng)作日益活躍,也產(chǎn)生了為數(shù)眾多的優(yōu)秀作品,日本也不例外。因此,了解日本女作家的作品也是文學(xué)史學(xué)習(xí)的一項(xiàng)重要任務(wù)。四、對(duì)近現(xiàn)代詩歌、和歌,俳句以及近現(xiàn)代戲劇也作了較為詳細(xì)的解說。因?yàn)樯鲜鰞?nèi)容是文學(xué)的有機(jī)組成部分,文學(xué)史內(nèi)容不可能也不應(yīng)該割舍這些內(nèi)容。由于編寫時(shí)間較為倉促,加之本人力所不逮,錯(cuò)誤或不足之處在所難免,希望廣大同仁給與批評(píng)指正。李先瑞2007年12月于古都洛陽南開大學(xué)出版社
22日本文學(xué)簡史第三節(jié)物語と説話···················································25一、物語····························································25二、歴史物語······················································34目次三、説話····························································36第四節(jié)日記、隨筆···················································38一、日記····························································38二、隨筆····························································44第一章上代の文學(xué)···························································1付録:·······························································48第一節(jié)上代の文學(xué)概観···············································1中古文學(xué)史用語解説·············································48第二節(jié)詩歌······························································4[語群]································································54一、上代歌謡························································4二、『萬葉集』·······················································5第三章中世の文學(xué)·························································56三、漢詩文···························································9第一節(jié)中世文學(xué)概観················································56第三節(jié)神話、伝説、説話··········································10第二節(jié)詩歌····························································58一、神話····························································10一、和歌····························································58二、伝説····························································12二、連歌····························································62三、説話····························································13三、歌謡と漢詩文················································64第四節(jié)祝詞、宣命···················································14第三節(jié)隨筆、日記···················································65一、祝詞····························································14一、隨筆····························································65二、宣命····························································15二、日記、紀(jì)行···················································70三、法語、キリシタン文學(xué)····································71第二章中古の文學(xué)·························································17第四節(jié)物語と説話···················································73第一節(jié)中古文學(xué)概観················································17一、軍記物語······················································73第二節(jié)詩歌····························································19二、歴史物語と史論·············································78一、和歌····························································19南開大學(xué)出版社三、擬古物語······················································79二、歌謡····························································23四、説話と仏教説話集··········································80三、漢詩文·························································24
3目次34日本文學(xué)簡史第五節(jié)蕓能····························································82四、昭和初年?十年代の小説································132一、能楽····························································82第二節(jié)明治?大正時(shí)代の小説と評(píng)論··························133二、狂言と幸若舞················································83一、啓蒙期························································133付録··································································84二、寫実主義·····················································136三、擬古典主義··················································138第四章近世の文學(xué)·························································92四、浪漫主義·····················································143第一節(jié)近世文學(xué)概観················································92五、自然主義·····················································149第二節(jié)詩歌····························································94七、漱石と鴎外··················································162一、俳諧····························································94八、白樺派························································168二、狂歌と川柳··················································101九、新思潮派·····················································176三、和歌と國學(xué)··················································102第三節(jié)昭和初年?十年代の小説と評(píng)論·······················180四、漢學(xué)と漢詩文···············································104一、プロレタリア文學(xué)·········································181第三節(jié)小説···························································106二、新感覚派·····················································186一、仮名草子·····················································106三、新興蕓術(shù)派··················································190二、浮世草子と井原西鶴······································107くさぞうし四、新心理主義··················································192三、草雙紙························································110五、文化統(tǒng)制下の文學(xué)·········································194四、読本···························································111第四節(jié)詩歌···························································203五、灑落本、人情本、滑稽本································115一、近代詩························································203第四節(jié)蕓能···························································117二、現(xiàn)代詩························································209一、浄瑠璃と近松門左衛(wèi)門···································117三、短歌···························································213二、歌舞伎························································119四、俳句···························································217第五章近代の文學(xué)························································128第五節(jié)劇文學(xué)························································220第一節(jié)近代文學(xué)概観···············································128第六章戦後の文學(xué)························································233一、近代文學(xué)の時(shí)代背景······································128南開大學(xué)出版社第一節(jié)戦後民主主義文學(xué)·········································233二、明治期の文學(xué)···············································130一、戦後民主主義文學(xué)の時(shí)代背景··························233三、大正期の文學(xué)···············································131
4目次56日本文學(xué)簡史二、主な作家と作品············································234二、昭和三十代とそれ以後の評(píng)論··························302第二節(jié)無頼派文學(xué)··················································244第八節(jié)戦後の詩歌··················································303一、無頼派文學(xué)の成立·········································244一、戦後の詩·····················································303二、太宰治の文學(xué)···············································246二、戦後の短歌··················································305三、坂口安吾の文學(xué)············································249三、戦後の俳句··················································306四、石川淳と伊藤整の文學(xué)···································251第九節(jié)戦後の劇文學(xué)···············································308第三節(jié)戦後派文學(xué)··················································254一、『桜の園』の合同演出····································308一、戦後派文學(xué)概観············································254二、既成劇作家の活躍·········································308三、“第二次戦後派”の作家達(dá)······························267三、新劇作家の登場(chǎng)············································308第四節(jié)“第三の新人”の文學(xué)···································273付録··········································································315一、“第三の新人”の文學(xué)特徴······························273參考答案·································································315二、安岡章太郎の文學(xué)·········································275參考書目·································································343三、吉行淳之介の文學(xué)傾向···································276第五節(jié)高度成長期の文學(xué)·········································279一、この時(shí)期の文學(xué)の特質(zhì)···································279二、開高健の文學(xué)···············································283三、大江健三郎の文學(xué)·········································285四、井上靖と中間小説·········································287五、昭和四十年代の文學(xué)······································290六、內(nèi)向の世代の文學(xué)·········································291七、昭和五十年代の文學(xué)······································292第六節(jié)戦後女性文學(xué)···············································293一、戦後女性文學(xué)概観·········································293二、個(gè)性ある女作家達(dá)·········································296南開大學(xué)出版社第七節(jié)戦後の評(píng)論··················································300一、「近代文學(xué)」同人の評(píng)論·································300
52日本文學(xué)簡史◆祭りと上代歌謡古代の人々は集団生活を営みながら、人間の力を超えた自然を第一章上代の文學(xué)恐れ、神の存在を信じた。そして、集団で神々を祭る行事を行い、生活の繁盛と幸福を祈った。祭りは人々の生活と密接した非常に重要な行事であった。やがて祭りでは、楽器や踴りを交え、節(jié)を付けて神々への祈りや感謝を歌うようになった。これを上代歌謡第一節(jié)上代の文學(xué)概観という。祖先の業(yè)績を稱えることば(語り)や湧き出る感動(dòng)を率直に歌ったことば(歌い)などは、子孫へと語り継がれていった?!舸蠛统ⅳ纬闪⑸洗胃柚|はほとんど伝わっていないが、中には書物に記載さ大昔に人々が神を祭り祈った時(shí)、また祖先を敬い後世に語り伝れて今日まで殘っているものもある。このうち、最も多くの歌謡える時(shí)に使われた言葉が文字の起こりだと考えられる。文學(xué)史でを載せているのは『古事記』と『日本書紀(jì)』であり、この両書のは文學(xué)の起こりから、七九四年、平安京に遷都するまでの期間を歌謡を総稱して「記紀(jì)歌謡」という。上代という?!艨诔形膶W(xué)から記載文學(xué)へ日本人の祖先が日本列島に住みついてから數(shù)千年を経て、新石原始未開の社會(huì)では、飢えや死などの生活や生命の不安を克服器時(shí)代を迎える。そのころの人々は狩猟や食物の採集を中心に移じょうもんやよいこふんあすかならするための呪術(shù)信仰が盛んで、その呪術(shù)的祭式が共同體の重要な動(dòng)生活を営んでいた。それが縄文、彌生、古墳、飛鳥、奈良行事だった。そこでは音楽を伴いながら願(yuàn)望を?qū)g現(xiàn)するための唱と時(shí)代が移るに従って、農(nóng)耕を中心とした定住生活へと変わってえ言が語られ、集団の感情を表現(xiàn)した歌謡が歌われた。これらのいった。そして人々の集落は村となり、それが集まって小さな國家となっていった。四世紀(jì)ころには天皇を中心とした大和朝廷が歌謡や語りごとは、呪術(shù)を信じた集団の人々の熱い心情を表現(xiàn)し勢(shì)力を持ち、小國家を統(tǒng)一した。ながら、次第に洗練されていった。やがて生産技術(shù)の発達(dá)により◆中國大陸との交流呪術(shù)信仰が衰えると、歌謡や語りごとは祭式から離れ、人々は歌大和朝廷においては土地や人々を所有する豪族の力が強(qiáng)かった。うことと語ること自體を目的として、その中に楽しみや喜びを見そのため天皇の地位は不安であった。しかし、その後、朝鮮半島出すようになった。こうして文學(xué)が祭式から分化、獨(dú)立する。しとの接觸を通じて中國大陸の文化や仏教を?qū)毪?、さらに遣隋使、かしまた呪術(shù)的祭式は大規(guī)?;筏繃窑沃刃蚓S持、統(tǒng)一強(qiáng)化の遣唐使を派遣して中國の國家制度を?qū)Wび取ることにより天皇を中南開大學(xué)出版社ための服従禮儀や支配禮儀に改変されて利用され、歌謡や語りご心とする國家が形作られていった。大化の改新が斷行され、七世とは政治的性格を加えながらますます発展していった。紀(jì)後半には天皇中心の律令國家が出來上がった。四、五世紀(jì)のころから漢字は日本で用いられるようになった。
6第一章上代の文學(xué)34日本文學(xué)簡史せんみょう最初は中國大陸から渡ってきた人だけが用いていたと思われるが、さが感じられる。これは『宣命』の中にある「明き清き直きまこやがて、日本語を表わすことができるように表記法に工夫を凝らとの心」から生まれた「まこと」の文學(xué)であった。して日本人も用いるようになった。こうして口承で伝えられた多くの語りごとや氏族の伝承が文字に記録されるようになった。りつりょう第二節(jié)詩歌◆律令國家體制整備のため大和朝廷は天皇を中心とした中央集権體制を確立するために、ふどき歴史書や地誌の編纂を行った。史書『日本書紀(jì)』、地誌『風(fēng)土記』一、上代歌謡はいずれも官命を受けて編まれたものである。これらは、以前か和歌が発生する以前に、古代社會(huì)の人々の感情を表現(xiàn)しているら人々の間で口承で伝えられていたことを、文字を使って記録しものは歌謡である。歌謡は祭式や酒宴などの共同體の集會(huì)、あるた記載文學(xué)である。いは作業(yè)など、多くの人々がなんらかの行事や仕事を共にする場(chǎng)◆「?jìng)€(gè)」の目覚めで、感情の高まりが短い叫びの言葉や掛け聲として表わされたも和歌では柿本人麻呂らの活躍により個(gè)人の感情が表わされるよのである。歌謡もまた集団の場(chǎng)で伝承されるうちに洗練され、文うになった?!?jìng)€(gè)」に目覚めた上代和歌の集大成が『萬葉集』で學(xué)性を持つようになった。舞踴や楽器の伴奏を伴い、節(jié)をつけてある。繰り返して歌われるのだから、言葉に韻律があり、敘情的な內(nèi)容『萬葉集』は主な歌人の活動(dòng)時(shí)期や社會(huì)情勢(shì)により、四期に分けを有している。ふどきられる。初期萬葉では純粋?素樸な歌風(fēng)であったが、末期では中上代歌謡の多くは、『古事記』、『日本書紀(jì)』に載っており、『風(fēng)土記こごしゅういきんかふぶつそくせきかひ古の『古今和歌集』に通じるような繊細(xì)な歌風(fēng)へと変化していっ』『古語拾遺』『萬葉集』『琴歌譜』『仏足石歌碑』などにもた。また、歌人の階層も天皇から農(nóng)民まで、地域は東國から九州収められている。上代歌謡は、長い伝承の期間を経た後に、和歌までと極めてスケールが大きい。の成立に強(qiáng)い影響を及ぼしたが、本來歌われるものである點(diǎn)で、文字にしるして読まれる歌である和歌に対するものである?!魸h詩文の流行てんじ『古事記』『日本書紀(jì)』にある歌謡はまとめて「記紀(jì)歌謡」と呼ば天智天皇が創(chuàng)作を奨勵(lì)したこともあって、漢詩文の素養(yǎng)は、當(dāng)れている。その數(shù)は、重複を避けて數(shù)えれば約二百首ある。本來時(shí)の知識(shí)人たちにとって必要不可欠のものになっていた。しかし、りくちょうは、當(dāng)時(shí)の人々の祭りや生活の中で伝承され歌われたと思われる作品は獨(dú)創(chuàng)性に乏しく、中國六朝時(shí)代の模倣に終わってしまった歌謡が、記紀(jì)の神話や伝説と結(jié)びつけて引用されているものが多ものが多い。南開大學(xué)出版社い。歌謡の內(nèi)容は、狩猟、祭り、戀愛、酒宴などであり、人々の◆「まこと」の文學(xué)生活全般にわたり、古代社會(huì)の人々の息吹が生々しく感じられる。総じて上代の作品には、明朗素樸で男性的なたくましさ、力強(qiáng)
7第一章上代の文學(xué)56日本文學(xué)簡史表現(xiàn)技法は対句や同音の繰り返しなどが多用され、枕詞や序詞も程は複雑で、不明な部分も多いが、數(shù)次の編集作業(yè)を経て、ほぼ多い?,F(xiàn)在の形に整えられたのは奈良時(shí)代末期と推定されている。編者おおとものやかもち歌謡の句の音數(shù)は五音?七音のものが多いようであるが、そのは全巻に渡って手を加えた者として大伴家持が有力視されている。ほかの音數(shù)も少なくなく、和歌と比べるとまだ不整頓で五音七音記紀(jì)歌謡とは違ってほとんどの歌は五?七音によって構(gòu)成されに整っていないものが多い。歌體は片歌(五?七?七または五?る韻律に統(tǒng)一されており、短歌が支配的になっていく傾向も明ら七?五)、五?七?七を二回繰り返した旋頭歌(五?七?七?五?かに見えるが、長歌?旋頭歌などの多様な歌體があり、また貴族七?七)、短歌(五?七?五?七?七)、長歌(五?七?五?七…の敘情詩ばかりでなく地方の民衆(zhòng)の歌謡も豊富に収められいて、五?七?七)、仏足石歌體(五?七?五?七?七?七)などがある。開花期における日本の抒情詩の豊かさを示している。歌風(fēng)も時(shí)代この中の旋頭歌は問答の歌が多く、後の連歌へと発展して、短歌によって変遷はあるが、流麗典雅な平安の和歌に比して、対象のは和歌の代表的形式となったのである。はわぎへくもゐたく把握や感情の表白が直接的で力強(qiáng)く、健康な人間性の満ち溢れた愛しけやし我家の方よ雲(yún)居立ち來も(片歌『古事記』より)歌が多い。[口語訳]なつかしいことよ。我が家の方から、雲(yún)が湧いてくるよ。やくもたいづもやへがき四千五百首のうち、短歌が約四千二百首、長歌が二百六十首、八雲(yún)立つ出雲(yún)八重垣妻ごめに八重垣作るその八重垣をせどうか旋頭歌が約六十首、連歌體一首、仏足石歌一首などがある?;荆ǘ谈琛汗攀掠洝簧蠋啠?gòu)成は必ずしも統(tǒng)一されていないが、雑歌?相聞?挽歌の三大部[口語訳](八雲(yún)立つ=枕詞)出雲(yún)の國に、八重垣の宮殿。妻がこもり立てに分けられる。その內(nèi)部で年代順に配列されている。また、住む宮殿を建てる。その八重垣の宮殿よ。せいじゅつしんしょかきぶつちんしかみあといた巻によっては正述心緒歌?寄物陳思歌という分類法や、四御足跡作る石の響きは天に到り土さへゆすれ父母がためにもろひと季によって配列する方法も行われている。諸人のために(「仏足石歌」より)作者層は天皇から一般人にいたるまで幅が広く、地域が大和を[口語訳]釈迦牟尼仏の足跡を刻みつける石の響きは、高く響いて天までとうごく中心にしながらも、東國、九州などと、広がりがある。漢字を表とどき、大地をも振動(dòng)させ、その功徳は、天地を感動(dòng)させよ。父母の追善の音文字として用いた萬葉仮名は、表記の特徴となっている。ために、衆(zhòng)生の救済のために?!喝f葉集』は歌風(fēng)の変遷に従って、通常四期に分けて考察されて二、『萬葉集』いる?!喝f葉集』は現(xiàn)存する日本最古の歌集である。二十巻で約四千じょめいじんしん第一期――舒明天皇(629年即位)の時(shí)代から壬申の亂(672五百首の歌を収めている。萬葉集以前にも幾つかの歌集が存在し南開大學(xué)出版社年)前後まで。和歌の発生する時(shí)期で記紀(jì)歌謡の末期と重なってたが、それらは『萬葉集』の資料として利用された部分が、斷片おり、和歌の黎明期である。この時(shí)期は政治的激動(dòng)の時(shí)期で、皇的に『萬葉集』の中に殘っているに過ぎない。『萬葉集』の成立過
8第一章上代の文學(xué)78日本文學(xué)簡史やまのうえのおくらおおとものたびとやまべのあかひとたかはしのむしまろ室を中心にさまざまな刺激を受けて個(gè)性の自覚が進(jìn)んでいった。歌人は山上憶良、大伴旅人、山部赤人、高橋蟲麻呂などがこのような中で、歌は上代歌謡のように集団の生活を背景にした歌いる。わぎもこから、個(gè)性的な敘情歌へと変化していった。感動(dòng)を率直に表現(xiàn)した我妹子が植ゑし梅の木見るごとに心むせつつ涙し流る。大伴旅人素樸な歌風(fēng)が特徴である?;适腋枞摔啶訾郡?、代表歌人として(巻三、挽歌)じょめいてんのうぬかたのおおきみは、舒明天皇、額田王などがいる。そのうち額田王が特に優(yōu)れ[口語訳]我が妻が植えた梅の木を見るたびに胸がいっぱいになり涙がている。流れる。大和には群山あれどとりよろふ天の香具山登り立ち國見をすれ第四期――奈良時(shí)代前期の天平六年(734)から、『萬葉集』のば國原は、煙たち立つ海原は鴎立ち立つうまし國そ蜻蛉島、大和最後の歌が作られた七五九年までの約二十五年間である。政治権の國は(舒明天皇巻一)力をめぐる対立が相次ぎ、律令制の矛盾が表面化し始めた時(shí)期で[口語訳]大和には群がる山々があるが、よく形の整った天の香具山にある。抒情詩である和歌は、このような社會(huì)では力を発揮するこ登り立って國見をすれば、広い國から煙が立ちに立ち、広い海からは鴎がしとができず、次第に男女の私的な感情や個(gè)人の孤獨(dú)なつぶやきをきりに立つよ。良い國であるよ、(蜻蛉島=枕詞)大和の國は、歌うだけになっていた??嵓?xì)優(yōu)美な感覚の歌が多くなり、男性的へいじょうきょうせんと第二期――壬申の亂(672)前後から平城京遷都(710)まな力強(qiáng)さは段々失われた。歌風(fēng)は中古時(shí)代の『古今和歌集』に近で。律令國家が発達(dá)していった活気に満ちた時(shí)期で、宮廷歌人とい。代表的な歌人は大伴家持などである。いう専門の歌人が活躍し、皇室を稱える歌が多く詠まれた。表現(xiàn)うらうらに照れる春日にひばりあがり心悲しも獨(dú)りし思へば。大伴家技法が発達(dá)し、和歌の形式が完成したのもこの時(shí)期である。特に持(巻十九)かきのもとのひとまろじとうてんのう長歌の発達(dá)は著しく、柿本人麻呂や持統(tǒng)天皇などによって[口語訳]うらうらと照っている春の日に雲(yún)雀があがり、私の心は悲し完成された。あめかぐやまいことだ。獨(dú)りものを思っていると。春過ぎて夏來るらし白たへの衣干したり天の香具山。持統(tǒng)天皇◆東歌と防人歌(雑歌、巻一)あずまうた『萬葉集』の巻十四に東歌が約二百三十首収められている。東[口語訳]春が過ぎて夏がやって來たらしい。真っ白な衣が干してある、歌は東國(現(xiàn)在の関東や東北)地方の人の歌並びに東國関係の人々天の香具山に。の歌を指す。東國の民衆(zhòng)の生活を舞臺(tái)に民謡で歌われており、素第三期――平城京遷都(710)前後から天平五年(733)ごろま樸さが特徴である。で。律令國家が完成し、大陸の思想や文化が導(dǎo)入されるなど、知南開大學(xué)出版社多摩川にさらす手作りさらさらになにそこの児のここだかなし識(shí)人が輩出した。知的で個(gè)性的な歌人が多く出た。彼らは個(gè)性豊きかな歌を詠み、萬葉集の最盛期を迎えた。最盛期の歌は繊細(xì)で洗[口語訳]多摩川に曬す手作りの布がさらさら音を立てる。その「さら」練されており、初期の素樸さは失われていった。また、代表的な
9第一章上代の文學(xué)910日本文學(xué)簡史ではないが、今更ながらどうしてこの娘がこう愛しいのか。ない。てんじさきもりのうた防人歌は巻十三?十四?二十に収められ、約百首ある。防人は北天智天皇は中國の律令制度を取り入れ、大化の改新を斷行した。九州海岸を防備するため、東國から派遣された兵士のことである。そして、文學(xué)の面でも漢詩文を大いに奨勵(lì)した。漢詩文は律令政てんぴょうしょうほう治の擔(dān)い手である貴族にとって必須の教養(yǎng)として重んじられたの彼らの和歌を防人の歌と言う。大部分は天平勝寶七年(755)、つくしなにわである。そしていくつかの漢詩文集が編纂されたが、現(xiàn)在まで伝筑紫へ向かうため難波に集められていた防人たちによって読まわっているのは『懐風(fēng)藻』だけである。れたもので、大伴家持が記録したと思われる。ほとんどが家族と『懐風(fēng)藻』は當(dāng)時(shí)の漢詩集として現(xiàn)存する唯一のものである。の別れの悲しみ、望郷の思いを歌った內(nèi)容になっている。さ大部分が五言詩で、宴會(huì)や遊覧の時(shí)の作が多く、中國の六朝時(shí)代父母が頭かきなで幸くあれて言ひし言葉ぜ忘れかねつる(丈部稲の詩の影響を強(qiáng)く受けている。獨(dú)創(chuàng)性に乏しいが、これによって磨)當(dāng)時(shí)の知識(shí)人の教養(yǎng)や生活を知ることができる。[口語訳]旅立ちの時(shí)、父母が僕の頭を撫でて、無事に帰ってこいよと金鳥臨西舎鼓聲催短命言ってくれた言葉が、どうしても忘れられないよ。泉路部賓主此夕離家向◆萬葉がな――大津皇子「臨終」この時(shí)代にはまだ、かな文字が発明されていなかったので、『萬[口語訳]日は西傾いて西の家屋を照らし、時(shí)を告げる太鼓の音は私に葉集』は漢字だけを用いた複雑巧妙な表記法によって記されてお短い命を急き立てるかのように響く。死出への旅は客も主人なく自分一人、り、いわゆる「萬葉がな」が特に発達(dá)している。萬葉がなは漢字この夕暮れに家を出てその道に旅立つのだ。を表音文字として用いたもので、漢字の音を利用したものばかり漢詩文の隆盛に伴い、中國の詩學(xué)を和歌に當(dāng)てはめようとして、でなく、訓(xùn)を利用したものもあり、きわめて多様である。たとえかきょうひょうしき和歌に関する歌論書も出た。日本最初の歌論書は『歌経標(biāo)式』で、ば『萬葉集』について見ると、「なつかし」という語を、「奈都可和歌の起源、意義から説き始め、歌病と歌體を例示したものである。之」「名津蚊為」「夏香思」「夏樫」「夏借」などさまざまに書いてあって、當(dāng)時(shí)の人々の工夫と苦労の跡が窺える。萬葉がなは古事記などでも用いられているが、『萬葉集』で特に発達(dá)したので、こ第三節(jié)神話、伝説、説話の名で呼ばれる。三、漢詩文南開大學(xué)出版社一、神話◆『懐風(fēng)藻』――知識(shí)人の教養(yǎng)としての漢詩原始社會(huì)の人々がまだ自覚的に文學(xué)を創(chuàng)造することを知らなかかいふうそうてんぴょうしょうほう『懐風(fēng)藻』は現(xiàn)存する最古の漢詩集である。天平勝寶(751)った時(shí)に、文學(xué)的な性格を持っていたものは呪術(shù)的祭式におけるおうみのみふね年に成立した。編者は淡海三船とも言われているが、はっきりし語りごとであった。祭りの場(chǎng)では、神の事跡や共同體の由來?地
10第一章上代の文學(xué)1112日本文學(xué)簡史名の由來などが語られる。その語りごとは祭式の変遷に伴って內(nèi)天地初発之時(shí)、於高天原成神名、天之御中主神。次高御産巣日神。次神産容や性格が変わり、村落や氏族の語り部によって、口頭で伝承さ巣日神。此三柱神者、並獨(dú)神成坐而、隠身也。れていく。七世紀(jì)以降、漢字の伝來に伴って、さまざまな文獻(xiàn)に次國稚如浮脂而、久羅下那州多陀用弊流之時(shí)、如葦牙因萌騰之物而成神名、筆録され、今日にまで伝わったのである。それらが広く説話と呼字摩志阿斯訶備比古遅神。次天之常立神。此二柱神亦、獨(dú)神成坐而、隠身也。ばれるが、そのうち、現(xiàn)実の世界や人間の起源、あるいは存在の上件五柱神者、別天神。根拠などを神話の働きに基づくものとして語るのが神話である。次成神者、國之常立神。次豊雲(yún)野神。此二柱神亦、獨(dú)神成坐而、隠身也。神話は古代人の想像力から生まれた世界や人間についての解釈を……物語風(fēng)に表現(xiàn)したものだから、古代人の生き生きとした想像力や(『古事記』上巻冒頭より)物語の表現(xiàn)力が感じられ、そこに文學(xué)性を認(rèn)めることができる。[訓(xùn)読文]ひらたかまあめのみながぬしのかみ日本の神話は『古事記』の上巻、『日本書紀(jì)』の神代の巻に記さ天地初めて發(fā)けし時(shí)、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次にたかみむすひのかみむすひのみはしらみなひとりれたものが主要なもので、これを「記紀(jì)神話」という。記紀(jì)神話高御産巣日神。次に神産巣日神。此の三柱の神は、並獨(dú)神と成り坐して、は七世紀(jì)後半から八世紀(jì)初めにかけて大和朝廷がまとめた體系的身を隠したまひき。くらげなすただよへるときあしかびな國家神話で、天地の初め、國土の形成、神々の誕生、地上への次に國稚く浮きし脂の如くして、久羅下那州多陀用弊流之時(shí)、葦牙の如くもあがうましあしかびひこぢの降臨などを歴史の展開として語り、皇室の起源と権威を説いた。萌へ騰る物に因りて成れる神の名は、字摩志阿斯訶備比古遅神。あめのとこたちのふたはしら両書の神話は大局的に同じであるが、『古事記』は一貫性のある物次に天之常立神。此の二柱の神も亦、獨(dú)神と成り坐して、身を隠し語的性格を有するのに対して、『日本書紀(jì)』の神話は多くの異伝をたまひき。記した。上の件の五柱の神は、別天つ神。とよくものの◆『古事記』次に成れる神の名は、國之常立神。次に豊雲(yún)野神。此の二柱の神も亦、獨(dú)『古事記』は和銅五年(712)に成立した、文學(xué)的要素のある、神と成り坐して、身を隠したまひき。現(xiàn)存する最古の歴史書である。三巻から成る。上巻は神話の記さ……じんむれた神代の巻で、天地創(chuàng)造から神武天皇の誕生までの神話を記二、伝説あまてらすおおみかみあまいわとやまたのおろちうみさちやまさちし、天照大神の天の巖戸や、八岐大蛇、海幸山幸の話が有名おうじんげかんにんとく伝説は神話と比べて歴史性が強(qiáng)く、ある特定の時(shí)代や地域に結(jié)である。中巻は神武天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳天皇かすいこびついて、事柄の由緒や地名の起源などが語られる。伝説は歴史ら推古天皇までのことを記し、伝説を中心に綴られている?!汗拍祥_大學(xué)出版社的事実をもとに発生することもあるが、神話が改変されたりして事記』の神話や伝説には當(dāng)時(shí)の人々の豊かな想像力や明るく素樸生じたこともある。な感情があふれている。ふどきたかはしのうじぶみ上代の伝説は『古事記』、『日本書紀(jì)』、『風(fēng)土記』、『高橋氏文』、
11第一章上代の文學(xué)1314日本文學(xué)簡史やまとたけるのみこと『古語拾遺』などに記されている。中でも『古事記』の倭建命役立つ教訓(xùn)性を中心に成立した短い話を言う。多くは當(dāng)時(shí)の世間の伝説、大和朝廷の東西平定の戦いの歴史を一人の英雄の事跡にの興味を引いた事件の話題や、ほかの時(shí)代の興味ある話題である。にほんりょういき託し、敘情性豊かな文學(xué)として優(yōu)れている。説話の代表的なものは日本最古の仏教説話集『日本霊異記』であ◆『日本書紀(jì)』る。げんしょうとねりしんのう『日本書紀(jì)』は七二○年に元正天皇の命令によって、舎人親王『日本霊異記』は平安時(shí)代初期に成立したとされる。薬師寺の僧きょうかいが編纂したものである。これは當(dāng)時(shí)の先進(jìn)國である中國に対して侶景戒が編纂したが、內(nèi)容は奈良時(shí)代の説話が大半で、主として日本國家の優(yōu)勢(shì)を示そうとして編纂されたものである。國內(nèi)の思因果応報(bào)の仏理を説いている。この時(shí)代の人々の生活と哀歓をよ想統(tǒng)一を図り、皇室の威信を示そうとしたのを目的とする『古事く表している。記』とは対照的なものである。三十巻からなり、編年體をとり、神代から持統(tǒng)天皇に至る記事が盛られている。ほとんど純粋な漢第四節(jié)祝詞、宣命文で述べられている??陀Q的な史実の基づく歴史書の成果が強(qiáng)く、『古事記』に比べ、文蕓性に乏しい。その代わり、事件とそれに関するいろいろな説を列挙したり、対外関係の史実や、外來文化一、祝詞の伝承と発達(dá)についての詳しい記事を収めることによって、古事古代の人々は、神を恐れ敬う気持ちが強(qiáng)かった。また、ことば記よりももっと完備した歴史書になっている。には霊力があると信じ、よいことばや美しいことばを発すれば幸◆『風(fēng)土記』ことだましんこう福が訪れ、悪いことばは災(zāi)いを招くという「言霊信仰」を持って『日本書紀(jì)』は地方の役所が各地方の地誌としてまとめたものいた。発したことばが必ず実現(xiàn)されると、古代の人々は信じていいずである。現(xiàn)存しているのは五か國の「風(fēng)土記」だけで、それぞれ出たのである。そのため、神を祭り、神に祈ることばを磨いて厳粛もひたちはりまぶんごひぜんのりと雲(yún)、常陸、播磨、豊後、肥前の五カ國の風(fēng)土記である。こので美しい表現(xiàn)を工夫した。このようなことばを祝詞という。中で完本として殘っているのは「出雲(yún)風(fēng)土記」だけである。文學(xué)祝詞は原始時(shí)代の祈禱や呪言から発しており、部族間の爭いの性はあまり高くないが、上代の地理?文化を知ることができ、『古勝利者として、自分たちの祭祀の場(chǎng)を保存できた大和朝廷に伝え事記』、『日本書紀(jì)』に掲載されていない地方の神話や伝説を見るられたものである。それらは皇室の安泰や國民の繁盛を祈禱することができる。文章は大體漢文で、國によってそれぞれ特色があ語りものであり、宮廷の禮儀に、豊作祈念や悪病退散のために、えんぎしきる。神に語りかけたものである?,F(xiàn)存しているのは「延喜式」に載三、説話南開大學(xué)出版社っている二十七編と「臺(tái)記」に載っている一編だけである。集侍神主?祝部等、諸聞食登宣。説話は広い意味では神話や伝説を含むが、狹い意味では神話や伝説のもつ神聖性や歴史性を持たず、內(nèi)容の面白さや日常生活に高天原爾神留坐、皇睦神漏伎命?神漏彌命以、天社?國社登稱
12第一章上代の文學(xué)1516日本文學(xué)簡史辭竟奉、…2、『萬葉集』は現(xiàn)存する日本最古の國民的和歌集で、第四期を代[訳文]「あつまってうごめいている神官たち、皆お聞きなさ表する歌人は誰か。い」という。(神官たちはおおと承知の由を言い、この他の「宣る」3、『萬葉集』の第三期の主な歌人を挙げなさい。というところもこれに従え)「高天の原に神として留まっておいで4、次ア~キの項(xiàng)目から、『日本書紀(jì)』と関係の深いもの全部選べ。になる、天皇の親しみ睦みたまう天皇家の祖先神である男神?女ア712年;イ舎人親王;ウ編年體;神の命令意で天つ神を祭った神社と國つ神を祭った神社とに、たエ紀(jì)伝體;オ720年;カ柿本人麻呂たえごとを申し上げる…」キ史書5、文字を持たない上代の人々は、神話や伝説、()などを口二、宣命みことのりしょうちょくから口へと語り伝えたので、これを()という。天皇から臣下への詔のうち、漢文體で書かれたものを詔勅せんみょう6、大陸から漢字が伝來し、漢字の音から萬葉仮名と()といい、特徴的な和文體表記(宣命體)で書かれたものを宣命しょくにほんぎという?,F(xiàn)存する古いものでは『続日本紀(jì)』に収められているが発明された。六十二編があり、文武天皇即位のとき(697年)以後のものである。7、『萬葉集』の歌體としては、()、()、()、()ここでの宣命は天皇の即位、改元など國家的行事?事件に際して発などがある。せられた天皇の公的な意思表示である。表現(xiàn)は當(dāng)時(shí)の口語を基本に8、上代の人々は、よいことばを使うと幸いが、悪いことばを使し、技巧よりも伝達(dá)ということを重視し、より散文化されている。うと災(zāi)いが來るという()信仰を持っていた。9、萬葉仮名や宣命書きの発明によって、口承文學(xué)の記録化が盛上代文學(xué)史用語解説んになり、『古事記』や『日本書紀(jì)』『風(fēng)土記』などの()1、まこと:噓、偽りのない真実。古代人は自然の中に神を見出文學(xué)が生まれた。し、神を祭るためには明朗素樸な心(明き清き直きまことの10、萬葉集の第一期、第二期の主な歌人を挙げなさい。こころ)が重要であった。その理念が力強(qiáng)い律動(dòng)感となって、11、天皇から臣下への詔のうち、漢文體で書かれたものを()まことの文蕓が生まれた。と言い、特徴的な和文體表記(宣命體)で書かれたものを2、ますらをぶり:男性的で力強(qiáng)い大らかな歌風(fēng)をさす。江戸時(shí)()という。代の國學(xué)者賀茂真淵が『萬葉集』の歌風(fēng)をこのように呼んだ。12、『日本霊異記』は()時(shí)代初期に成立したとされる。薬南開大學(xué)出版社師寺の僧侶()が編纂したが、內(nèi)容は奈良時(shí)代の説話が練習(xí)問題大半で、主として()の仏理を説いている。1、日本最古の書である『古事記』は紀(jì)元何年に編まれたか。
1318日本文學(xué)簡史と普及は文學(xué)の大きな発展を推進(jìn)した。和歌も再び開花し、十世紀(jì)初めには、優(yōu)美な「たをやめぶり」を基調(diào)とした『古今和歌集』だいごすがわらのみちざねが成立するに至った。漢詩文は宇多?醍醐天皇の時(shí)に菅原道真を頂點(diǎn)として一時(shí)的隆盛を見るが、政治的意図と不可分のものだ第二章中古の文學(xué)ったから、律令制とともに衰退していった?!襞魑膶W(xué)の隆盛ふじわらのよしふさ藤原良房に始まる摂関政治は、天皇の母方の祖父ないし叔父が摂政?関白に任命されて政務(wù)を掌握するもので、その基盤は全く第一節(jié)中古文學(xué)概観私的な人間関係であったから、有力貴族は爭って子女を天皇の後宮にいれ、才媛を集めてその女房とした。和歌が復(fù)興し、後宮において女流歌人が輩出した。平仮名の発達(dá)と和歌の習(xí)熟は女性の◆貴族の時(shí)代表現(xiàn)能力を拡大させた。十世紀(jì)末から十一世紀(jì)にかけて摂関政治七九四年の平安京遷都から、一一九二年の鎌倉幕府の成立までおうごんきが全盛期を迎えたころ、宮廷の才媛による女流文學(xué)も黃金期を迎の約四百年間を中古(平安時(shí)代)という。むらさきしきぶせいしょうなごんみちつなえた。紫式部の『源氏物語』、清少納言の『枕草子』、道綱の母八世紀(jì)半ばには公地公民制は、上代末期から崩れかけていた。かげろうの『蜻蛉日記』、『和泉式部日記』、『紫式部日記』などの日記がそ九世紀(jì)以後、貴族たちの荘園が一層増え、律令政治は急速に崩壊の主なものである。それらの女流作家?歌人はほとんど女房であして、貴族の時(shí)代を迎えた。ことに藤原氏は、荘園経済を基盤とるか、そうでなくても地方官など中流貴族の出身であったことはし、他氏排斥や外戚政策によって著実に勢(shì)力を伸ばしていった。重要である。華麗な貴族文化のかげで、一夫多妻制などきわめてふじわらのよしふさ九世紀(jì)半ばごろ、藤原良房が摂政となり、摂関政治が始まった。不安定な立場(chǎng)に置かれていたことによる不安が、彼女たちを文學(xué)藤原氏は栄華を極め、文學(xué)の世界も、貴族文學(xué)の最盛期を迎えた。に向かわせたと考えてもよい。しかし、十一世紀(jì)後半には、摂関政治は次第に無力化し、院政が◆貴族文學(xué)の変質(zhì)始まった。その院政もまもなく衰え、新しく臺(tái)頭してきた武士階貴族階級(jí)の沒落につれて、十一世紀(jì)後半以後、貴族文學(xué)は生気級(jí)が政権を握るようになり、貴族時(shí)代は終末を告げた。を失っていった。中古末期には、王朝の盛時(shí)を回顧する歴史物語◆漢詩文から和歌へさらしな『大鏡』や、感傷的な『更級(jí)日記』が書かれた。一方、新時(shí)代の唐風(fēng)文化尊重の風(fēng)潮は、中古になっても続いた。九世紀(jì)はじめ胎動(dòng)を示す説話『今昔物語集』や、庶民の間に歌われた歌謡の集りょうじんひしょうには、勅撰漢詩集『凌雲(yún)集』が編纂されるなど、漢詩文は全盛期南開大學(xué)出版社成『梁塵秘抄』も生まれ、和歌でも次第に新風(fēng)が吹き込まれた。を迎えた。しかし、九世紀(jì)末には唐風(fēng)文化に代わって、國風(fēng)文化中古文學(xué)は、素樸で力強(qiáng)い上代文學(xué)に対して、優(yōu)美繊細(xì)な情趣は勢(shì)いを取り戻した。中でも、漢字をもとにした仮名文字の発明を基調(diào)とする。その中心理念はしみじみとした情趣の「もののあ
14第二章中古の文學(xué)1920日本文學(xué)簡史はれ」である。それは、生活に調(diào)和的優(yōu)美さを求めてやまぬ平安◇読み人知らず時(shí)代:大體平安初期の和歌と言われる。それらは貴族が生み出したものであり、華やかさの裏に、社會(huì)の矛盾を鋭口誦されたものと考えられる。民謡的で個(gè)性味の欠けたもので、く感じ取って、苦悩の日々を送った女性たちが生み出した理念で萬葉風(fēng)の素樸で素直な表現(xiàn)が多い。もある。この理念は『枕草子』の理念である『をかし』とともに、五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(読み人知らず)中古文學(xué)の思潮を代表し、日本文學(xué)を貫流する理念である。[口語訳]五月がやってくるのを待って花の咲く橘の香を嗅いだところ、むかしなじみの人の袖の香りがすることだ。第二節(jié)詩歌春日野はけふはな焼きそ若草の妻もこもれり、我もこもれり(読み人知らず)[口語訳]この春日野を今日だけは焼かないでください。この野には可一、和歌愛い妻もこもっているし、我もこもっているのだから。唐風(fēng)文化が謳歌される中で和歌は表舞臺(tái)から姿を消していたが、そうじょうへんあきらありわらのなりひら◇六歌仙時(shí)代:和歌が興隆に向かう時(shí)代で、僧正遍昭、在原業(yè)平九世紀(jì)中ごろから宮廷における女性の地位の上昇、仮名文學(xué)の発ふんやのやすひできせんほうしおののこまちおおともくろぬし、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大伴黒主らの個(gè)性的な達(dá)、そして唐文化の停滯につれて、和歌が復(fù)活の気運(yùn)が生じ、六うたあわせ歌人が登場(chǎng)し、技巧を駆使して人生を歌い、後代に大きな影響を歌仙と呼ばれる人たちが活躍した。さらに、貴族たちの間で歌合與えた。が流行するにつれて、和歌はますます発達(dá)の一途をたどった。內(nèi)月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつは元の身にして(在原業(yè)平、巻容的には宮廷社會(huì)の情趣中心の生活を反映し、『萬葉集』の男性的十五)で素樸な歌風(fēng)から脫して、優(yōu)美で理知的なものに変化していく。[口語訳]月は昔と違う月なのか、春は昔の春ではないのか。自分の身えんごかけことば技巧的には縁語?掛詞、見立て、擬人法などが多く使われる。だけは元の身であって?!糇畛酩蝿茸透杓D―『古今和歌集』だいごきのつらゆききのとものり花の色は移りにけりないたずらにわがみよにふるながめせしまに(小野小『古今和歌集』は醍醐天皇の勅命を受け、紀(jì)貫之、紀(jì)友則、おおしこうちのみつねみぶのただみね町巻二)凡河內(nèi)躬恒、壬生忠岑の四人の撰者によって編纂された和歌集で[口語訳]長雨の間に花の色が色褪せてしまうように、物思いに時(shí)を過ある。成立は延喜五年(905)と考えられる。十二巻からなる、歌きりょごしている間に、私の容色は何の役にも立たないままに衰えてしまった。數(shù)は約千百余首で春、夏、秋、冬、戀?賀?離別?羈旅?物名?哀傷?雑のように分類配列し、仮名と真名の序がつけられている。六歌仙時(shí)代のころから、宮廷における和歌の興隆は著しく、主萬葉集以降の約百五十年間の和歌を集めているが、これを三つに南開大學(xué)出版社として歌合の催しによって促進(jìn)された。歌合は一種の文學(xué)遊戯で區(qū)分することができる。第一は読み人知らず時(shí)代、第二は六歌仙あるが、宮廷行事として、次第にその様式を確立してくる。同時(shí)時(shí)代、第三は撰者時(shí)代である。に和歌は題詠的傾向を強(qiáng)め、機(jī)知的な趣向や縁語や掛詞などの技
15第二章中古の文學(xué)2122日本文學(xué)簡史巧が尊ばれ、優(yōu)美流麗な調(diào)べが重んじられるようになる。この五人は、二番目の勅撰和歌集を編集した。『古今集』の歌人の◇撰者時(shí)代:古今集の歌風(fēng)が完成した時(shí)代で、繊細(xì)な感覚で捉え歌が多く、『古今集』の続編のようなものである。平安中期に、一しゅういられた現(xiàn)実を理知的に処理し、言葉による典雅優(yōu)美な世界を樹立條天皇のとき、『拾遺和歌集』が和泉式部らによって勅撰され、『古今集』、『後撰集』に漏れた歌の採録が目的とされるから、新した。反面、なまの感動(dòng)に乏しく、言語遊戯的な傾向さえ帯びてしみがない。いる。リズムがなだらかな七五調(diào)で、三句切れの歌が多く、比喩、『後撰和歌集』と『拾遺和歌集』は皆『古今和歌集』を模範(fàn)と縁語、掛詞などの洗練された修辭を駆使した。して編まれたが、この二集とも『古今和歌集』に及ぶことができ雪ふれば冬ごもりせる草も木も春に知られぬ花ぞ咲きける。(紀(jì)ない。この三つの和歌集が初めの三勅撰和歌集で、後世に「三代貫之巻六)集」と呼ばれ、重視されている。[口語訳]雪が降って冬ごもりをしていた草にも木にも春とはかかわり四番目の勅撰和歌集は『後拾遺和歌集』で、一○八七年にを持たない花が咲いたことだ。ふじわらのみちとし藤原通俊によって選ばれたものである。『拾遺集』に漏れた歌にひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ(紀(jì)友則)當(dāng)代の歌を加え、歌風(fēng)の変化が見られ、清新な趣がある。特に敘[口語訳]のどかなこの春の日に、どうして落ち著いた心もなく、桜の花景歌に新しい方向が示されている。次に出た五番目の勅撰和歌集は散り急いでいるのだろうか。きんようわかしゅうみなもとのとしよりは『金葉和歌集』(1127)で、源俊頼によって選ばれ、今まで『古今和歌集』は仮名文字で書かれたので読みやすいところがの勅撰集と違って、十巻からなり、連歌も載せ、古今集的な歌風(fēng)ある。その歌風(fēng)は「たをやめぶり」と稱され、優(yōu)美で女性的だとから抜け出た歌も多い。しかわかしゅういう意味で、『萬葉集』の男性的な歌風(fēng)(ますらをぶり)とは対照六番の勅撰集は『詞花和歌集』(1151)で、『金葉和歌集』に的である。倣って新風(fēng)を目指したが、やや保守的傾向がある。『詞花和歌集』ぶんじ◆『古今和歌集』以後の勅撰集以後、都に爭亂が続いたが、平家滅亡後の文治三年(1187)、ごしらかわふじわらのとしなり後白河天皇の勅命によって藤原俊成が七番目の勅撰和歌集『『古今和歌集』は勅撰和歌集の始まりとして、後の勅撰集に大せんざい千載和歌集』を撰進(jìn)した。二百年間の歌を選んでいるが、當(dāng)代をきな影響を與えた。その影響は平安時(shí)代だけでなく、室町時(shí)代に重んじて、出家歌人が多い?!汗沤窦护蝸唤y(tǒng)を踏まえながら、も及んだ。ごせん平安末期の新舊歌風(fēng)を統(tǒng)一し、余情?幽玄の歌風(fēng)を打ちたて、鎌『古今和歌集』に次いで現(xiàn)われた勅撰和歌集は『後撰和歌集』倉初期に成立した新古今歌風(fēng)の先駆をなすものとして価値が大きで、『後撰集』とも言う。九五一年、村上天皇の勅命によって、宮よりゅうど①い。なお、『古今和歌集』以來の七つの勅撰集に、次期の『新古今中の梨壷に和歌所が作られ、寄人の五人を梨壷の五人という。南開大學(xué)出版社和歌集』を加えて八代集と言う。①梨壷:五舎の一つ、昭陽舎の異稱。庭前に梨を植えたから梨壷という。梨壷に和歌所が置かれ、梨壷の五人(梨壷の五歌仙、大中臣能宣?清原元輔?源順?紀(jì)時(shí)文?坂上望城)によって『萬葉集』の訓(xùn)読作業(yè)と平行して、選集が行われた。
16第二章中古の文學(xué)2324日本文學(xué)簡史いまよう◆『古今集』以後の歌人と私家集しかし、重要なのは今様である。ふじわらのきんとう古今集以後の歌人としては、藤原公任、情熱な女流歌人和泉式今様とは新風(fēng)の歌謡のことである。遊女や白拍子(男裝で舞をそねのよしただ部、清新かつ奔放な歌風(fēng)の曽根好忠がいる。また、清新な敘景歌舞った遊女)によって謡われた。主に仏?浄土?戀愛などを題材みなもとのつねのぶみなもとのとしよりを詠んだ源経信、『金葉和歌集』の撰者源俊頼も注目すべきとする。院政期になると、今様という七五調(diào)の四句からなる新しふじわらとしなりさいぎょうである。また、平安末期の歌人として、藤原俊成と西行が大きい歌謡形式が大流行した。調(diào)子がよいが、庶民の哀切な感情を映りょうじんひしょうな存在である??〕嗓蟽?yōu)艶な中に哀感が漂う幽玄體の歌を作り、した物が多い。後白河天皇が遊女の協(xié)力で編した『梁塵秘抄』は余情を重んじた。西行は出家して各地を遍歴して自然に親しみ、今様とそれに関する口承を集めたものである。自らの人生を見つめ、悠々とした歌を殘した。遊びをせんとや生まれけむ戯れせんとや生まれけむ勅撰和歌集は朝廷の力で編纂された和歌の精華であるが、それ遊ぶ子供の聲聞けばわが身さへこそゆるがるれらを支える役割を果たした私撰集や私家集の存在も無視できない。[口語訳]あそびをしようと、戯れをしようと、この世に生まれて來たの私撰集としては『新撰萬葉集』や紀(jì)貫之の『新撰和歌』がある。だろうか。遊ぶ子供の聲を聞いていると、私の體も揺さぶられて動(dòng)き出しそそたん私家集としては、和泉式部の『和泉式部集』、曽根好忠の『曾丹うだ。さんぼくきかしゅうちょうしゅうえいよう集』、源俊頼の『散木奇歌集』、藤原俊成の『長秋詠藻』、西さんかしゅう三、漢詩文行の『山家集』がある。奈良時(shí)代の後期に入ると、揺らぎつつあった律令制度を立て直二、歌謡すため、貴族はあらゆる面において唐の制度と文化を規(guī)範(fàn)として古い時(shí)代には歌謡と和歌は分離していなかったが、平安時(shí)代に取り入れようとした。漢詩文は唐風(fēng)文化を積極的に摂取しようとなると両者は分離し、それぞれ発達(dá)した。平安時(shí)代には、神楽にした宮廷社會(huì)の意向を反映し、平安時(shí)代初期にもおおいに流行しかぐらうた①用いる神楽歌、同じく神前に用い、元東國の民謡であったた。當(dāng)時(shí)としては政治家としての第一條件は優(yōu)れた詩人であるこあずまあそびのうたさいばら東遊歌②、貴族の遊宴に用いる催馬楽③?風(fēng)俗歌、さらに詩文へいじょうさがふじわらのきんとうわかんろうえいしゅうととされ、漢詩文の才能が出世の條件とも成った。平城、嵯峨、の佳句を吟唱する朗詠④があった。藤原公任の『和漢朗詠集』や、じゅんわ淳和天皇のころ(806~833)、漢詩文は和歌を凌ぐ勢(shì)いがあり、もととし藤原基俊の『新撰朗詠集』が朗詠用の章句を集めたものである。りょううんしゅうぶんかしゅうれいしゅうけいこくしゅう三つの勅撰漢詩集『凌雲(yún)集』『文華秀麗集』『経國集』が編纂され、漢詩文の全盛期を迎えた。①神楽歌:神楽は神を祭るために奏する歌舞で、神楽歌は神楽の折に歌われたものである。三大勅撰漢詩集は內(nèi)容から見れば、天皇の作った詩に唱和する②東遊歌:もと東國の民謡であったが、後は神楽と同じように奏せられるようになった。これはもと庶民のものであるから、貴族趣味のものとはやや趣が違う。詩と天皇の命令をうけて作った詩が多い。詩風(fēng)は『懐風(fēng)藻』の五③催馬楽:本來は近畿地方の民謡であったものが、のちに貴族の間に流行し、遊宴に用い南開大學(xué)出版社言詩に対して七言絶句が中心であった。表現(xiàn)としては、前の時(shí)代られるようになった。形式が自由で、庶民の生活感情を歌ったものが多い。よりいくらか向上しているが、本質(zhì)的な進(jìn)歩が少なく、依然とし④朗詠:元來、漢詩を誦詠することであったが、平安期から一定の曲風(fēng)をつけて、和歌をて中國の漢詩文の模倣作が多く、個(gè)性があまり見られない。も謡うようになり、楽器の伴奏も加わった。
17第二章中古の文學(xué)2526日本文學(xué)簡史さがてんのううちこないしんのう當(dāng)時(shí)の有名な漢詩人としては嵯峨天皇、有智子內(nèi)親王、小説の刺激を受けて文學(xué)意識(shí)が高まった。これを背景に、古來のくうかいすがわらのみちざねしょうりょうしゅう空海、菅原道真などがいる。??蘸¥螡h詩集には『性霊集』が民間伝説を基礎(chǔ)とした作り物語が現(xiàn)われた。十世紀(jì)の初めに、『竹すがわらのみちざね有名であるが、當(dāng)時(shí)として最も注目されるべき漢詩人は菅原道真取物語』は作り物語の代表として現(xiàn)われた。この作品は空想的なである。彼は自己の內(nèi)面を詩に託し得た最初の詩人であり、『筋を中心とした伝奇性の強(qiáng)いもので、日本最初の物語である。そかんけぶんそうかんけごしゅううつほおちくぼ菅家文草』『菅家後集』を著した。のあと、『宇津保物語』や『落窪物語』は『竹取物語』の系統(tǒng)を去年今夜侍清涼秋思詩篇獨(dú)斷腸受け継ぎ、寫実性の強(qiáng)い作品であった。これと前後して、歌語り恩賜御衣今在此捧持毎日拝余香を母胎に歌物語が生まれた。主に『伊勢(shì)物語』と『大和物語』で(『菅家後集』)ある。寫実性と敘情性が融合するものである。十一世紀(jì)初めに、[口語訳]去年の今夜は清涼殿で陛下に侍して、「秋思」の題の詩篇を作紫式部は『源氏物語』を書いた?!涸词衔镎Z』は作り物語と歌物語という二つの流れを受け継ぎ、さらに日記文學(xué)の持つ自照性をうり、獨(dú)り腸を斷つ思いであった。そのときに賜った御衣は今ここにある。自けとめつつ、これらを飛躍的に高め、渾然たる作品に形成し、日分は捧げ持って、毎日、陛下の余香を拝する。本古典文學(xué)中の最高傑作だと言える。平安中期以後、摂関政治が律令政治に代わり、そして遣唐使も◆『竹取物語』廃止されたため、文學(xué)の主流は徐々に和歌に移り、漢詩文は次第『竹取物語』は最初の物語で、「物語の祖」といわれる。竹の中に衰えた。しかし、漢詩文は男性の教養(yǎng)として依然として重んじはくしもんじゅうから生まれてきて、貧しい竹取の翁夫妻に育てられ、美しく成長られた。特に八三八年に中國から渡來した『白氏文集』は圧倒したかぐや姫が、五人の貴族や帝の熱心な求婚を退け、八月十五的な歓迎を受け、平安中期以後の漢詩だけでなく、平安文學(xué)全般夜に月の世界に昇天するという內(nèi)容で、神秘な空想が描かれていにも大きな影響を與えたのである。はんちくこじょうふじわらのあきひらる。古い伝承に取材し、話としては中國の昔話『斑竹姑娘』など平安中後期には勅撰漢詩集がないが、藤原明衡が編んだ『ほんちょうもんずいに酷似している。伝奇的、浪漫的であるが、風(fēng)刺を交えて貴族社本朝文粋』には、平安初期以來、二百余年間の漢詩文の粋が集めおおえのまさふさ會(huì)の現(xiàn)実を?qū)憣g的に表現(xiàn)している。非現(xiàn)実的な伝承を超え、虛構(gòu)られている。平安後期になると、漢詩文が衰退したが、大江匡房と寫実とをうまく統(tǒng)一し、社會(huì)の実相や人間の心理に迫っていて、などが有名であった。作り物語を創(chuàng)始した。作品にあふれている初々しいロマンチシズムは現(xiàn)在なお人々に親しまれている。第三節(jié)物語と説話今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よ南開大學(xué)出版社ろづのことに使ひけり。名をば、さかきの造となむいひけり。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。一、物語それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。中古になって、仮名の発達(dá)によって表現(xiàn)が自由になり、中國の(『竹取物語』、冒頭)
18第二章中古の文學(xué)2728日本文學(xué)簡史[口語訳]今ではもう昔の話だが、竹取の翁というものがいた。野や山に『伊勢(shì)物語』は『竹取物語』と同時(shí)代に成立したものであろう。ありわらのなりひら分け入って、竹を取っては、いろんなことに使った。名をさかきの造といっ歌物語という形式で六歌仙の一人である在原業(yè)平の和歌を中心た。ある日、いつも取る竹の中に、根元が光る竹が一本あった。不思議に思として生まれたが、増補(bǔ)を重ねて成長し、最後には百二十五段のって寄ってみると、筒の中が光っていた。それを見ると、中に三寸ほどの人歌物語を形成した。在原業(yè)平の和歌とそれが作られた経緯を語る小話を集合したものであり、在原業(yè)平と思われる主人公の生涯をが、たいへんかわいらしい姿で坐っていた。つづった一代気風(fēng)の物語である。簡潔ではあるが含蓄に富む文章◆『宇津保物語』うつほものがたりである。その主人公は習(xí)慣的な行事に明け暮れし、政略的結(jié)婚や『宇津保物語』は『竹取物語』の系統(tǒng)をうけてきた最初の長編権力爭いを繰り返す當(dāng)時(shí)の貴族社會(huì)に適応することができず、好物語である。全書は二十巻からなる。作者は不明であるが、鋭い目色者と呼ばれながら戀の遍歴を続け、わが心情を和歌に託して歌と豊かな構(gòu)想力を持った男性の貴族だと考えられよう。物語の前半う浪漫的な人物として描かれている。特に主人公のみやびやかで、はまだ伝奇的空想的であるが、後半になると、戀愛と政爭に明け暮ひたむきな愛情の種々相が、美しい筆致で描かれている。各段はれする貴族社會(huì)の実相を?qū)憣g的に描いている?!涸词衔镎Z』の寫実風(fēng)和歌を中心とする短編物語的なまとまりをなしていて、地の文はへ移行した橋渡しのような役割をはたしている。最初の長篇物語で和歌の敘情をもりあげている?!袱撙浃印工松胪醭摔蔚湫亭颏ⅳ毪?gòu)成などは統(tǒng)一性を欠き、物語自體が混亂している。生み出し、物語に限らず、和歌をはじめ文學(xué)や蕓能に圧倒的な影おちくぼ◆『落窪物語』響を及ぼした。むかし、をとこ、初冠して、平城の京、春日の里にしるよしして、狩に往『宇津保物語』よりやや後に成立し、四巻からなる。やはり男ままはは性の作者によって書かれたものと考えられる。継母に虐待されてにけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。このをとこ、かおくぼひめぎみ落ち窪んだ部屋に住まわせられていた中納言の娘である姫君いまみてけり。おもほえずふるさとに、いとはしたなくてありければ、心地は貴公子に救われて幸福になり、継母が懲罰されるという継子いまどひにけり。をとここの著たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。じめの問題が主題である。當(dāng)時(shí)の社會(huì)的欠陥や家庭悲劇を描いてそのをとこ、しのぶずりの狩衣をなむ著たりける。いる。これは日本の継子いじめ物語の始まりで、日本版のシンデかすが野の若紫のすり衣しのぶのみだれ限り知られずレラ物語とも言える。となむこいつきていいやりけり。內(nèi)容面では『竹取物語』や『宇津保物語』に見られる伝奇性は(『伊勢(shì)物語』第一段)あまり見られなくなり、いっそう寫実性的な『源氏物語』へ接近[口語訳]昔、ある男が、初冠して、奈良の春日の里へ、領(lǐng)地があったのした。首尾一貫した構(gòu)想によって書き進(jìn)められ、世態(tài)の描寫の細(xì)南開大學(xué)出版社で、鷹狩に出かけた。そこにとても美しい姉妹が住んでいた。この男は物陰かさも見逃せない。思想面では勧善懲悪を提唱している。から見てしまった。思いがけなく舊都に不似合いな美しい女なので、のぼせいせ◆『伊勢(shì)物語』てしまった。男は著ていた狩衣の裾を切り取って、歌を書いて贈(zèng)った。その
19第二章中古の文學(xué)2930日本文學(xué)簡史男は、しのぶすりの狩衣を著ていたのであった。栄華の頂點(diǎn)に立つまでの青壯年期を描いている。光源氏は天皇と春日野の若い紫草の根ですった、この狩衣の模様のように、私の心は限り身分の低い母との間に生まれた皇子で、その母は幼少の彼を殘しなく亂れている。て他界した。光源氏は成長するとともに、亡き母に対する深い思と大人ぶって言いおくった。慕から、母に似た藤壺の女御を戀慕し、さまざまな女性との交渉を持つ。その結(jié)果、須磨に流される憂き目に會(huì)った。最後に紫の文學(xué)評(píng)論家の山本健吉は『古典と現(xiàn)代文學(xué)』の中で『伊勢(shì)物語』だじょうてんのう上という理想的な妻を得、自身もまた太上天皇に準(zhǔn)ずる位につき、を次のように評(píng)価している。かつての多くの戀人たちの庇護(hù)者として満ち足りた生活をおくる?!阂羷?shì)物語』に描かれた業(yè)平の姿は、當(dāng)時(shí)の青年たちの理想的な人間像とわかなうえ第二部は「若菜上」から「幻」までの八巻で、華やかな第一部としてであった。貴族の出で、容貌美しく、好色の聞こえ高く、また巧みに宮異なり、悲劇の物語となる??鄲槫工牍庠词悉黾窑工毪韦驔Q意廷詩人として喧伝された男が、いろんな伝説?物語を、一首の結(jié)晶作用によにおうのみやし、死を迎えるまでの後半生が描かれている。第三部は「匂宮」ゆめのうきはしって身のまわりに付著させ、ここに萬人の理想とする肖像が出來上がったのから「夢(mèng)浮橋」までの十三巻で、光源氏の子である薫を中心に、である。匂宮、宇治の姫君らの満たされぬ戀が描かれ、人間のあり方が追やまと◆『大和物語』及されている。三部の中で第二部に見られる內(nèi)面描寫はさらに深『伊勢(shì)物語』が一人の主人公の物語であるのに対して、『大まり、仏教思想による憂愁が漂っている。「橋姫」から「夢(mèng)浮橋」うじじゅうじょう和物語』は十世紀(jì)に活躍した風(fēng)流人物を集めたもので、一貫性までの最後の十巻は宇治十帖と呼ばれる。第二部以降、紫式部ははない?!阂羷?shì)物語』と比べると寫実的で、敘情性が劣る。中一見華やかな貴族社會(huì)の背後にあるものを追求し、暗さと深みが加わり、悲愁までも感じさせるが、そこには、作者の深刻な人生には蘆刈や姨捨など古い伝説も含み、『伊勢(shì)物語』と共に重ん批判と真剣な求道精神が見られる。これはほかの物語に見られなじられた。へいちゅうたかむらい優(yōu)れた點(diǎn)である。日本の歌物語はまた『平中物語』と『篁物語』などがある。『源氏物語』に描かれたのは、時(shí)間にして帝四代、七十四年、◆『源氏物語』げんじものがたり登場(chǎng)人物約四百九十名という膨大な世界である。それにもかかわ①十一世紀(jì)初めになって紫式部は長編物語『源氏物語』を創(chuàng)作らず登場(chǎng)人物の性格は見事に描き分けられ、ストーリーの展開上しきりつぼもまったく破綻がない。物語の本質(zhì)は戀愛小説であるが、実にさた。五十四巻から成っていて、三部に分けている。第一部は「桐壺ふじうらはまざまな戀愛が書き分けられている、登場(chǎng)人物の心理も深く掘り」から「藤の裏葉」までの三十三巻で、桐壺帝の皇子光源氏をすま主人公にし、その誕生から戀の遍歴、須磨南開大學(xué)出版社での失意時(shí)代を経て、下げられている。また、自然と人事とが微妙に融合し、全編に「も①ののあはれ」の情趣を漂わせている。文章は和歌を交え、流麗繊ためときのぶたか①紫式部:學(xué)者で歌人の藤原為時(shí)の娘で、藤原宣孝と結(jié)婚したが、二年ほどで夫と死別し、出家を考えた。このころ『源氏物語』を書き始め、その後、一條天皇の中宮彰子に仕えた。①もののあはれ:外界の事物(自然、人事)に觸れ、そこから生じたじみじみとした感
20第二章中古の文學(xué)3132日本文學(xué)簡史細(xì)な文を連ねた代表的な和文體だと言える。以上は源氏物語冒頭のところ、つまり第一帖「桐壺」の內(nèi)容で『源氏物語』は先行諸文學(xué)の成果を総合しつつ、それを飛躍的あるが。次は第四十一帖の「幻」の抜粋であるに発展させたもので、日本古典文學(xué)の最高傑作と言える。実際、きさいの宮は、內(nèi)裏に參らせ給ひて、三の宮をぞ、さうざうしき御慰めに、後に王朝文化の象徴として仰がれ、文學(xué)のみならず日本文化の全おはしまさせ給ひける。般にわたって甚大の影響を與えている?!涸词衔镎Z』の研究書とし「ははの、のたまひしかば」もとおりのりながたまおぐしよさのあきこて、本居宣長の『源氏物語玉の小櫛』、口語訳として與謝野晶子とて、対のお前の紅梅、いと、とりわきて、後見ありき給ふを、あはれと、やざきじゅんいちろうえんちふみこ、谷崎潤一郎、円地文子のものなどが有名である。おほんどきにょうご見たてまつり給ふ。二月になれば、花の木どもの、盛りなるも、まだしきも、いづれの御時(shí)にか、女御、更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いと、こずゑをかしう霞みわたれるに、かの御形見の紅梅に、うぐひすの、はなややむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時(shí)めき給ふありけり。はじめより「わかに鳴き出でたれば、たち出でて御覧ず。れは」と、思ひあがり給へる御かたがた、めざましき者におとしめそねみ給植ゑて見し花のあるじもなき宿に知らず顔にて來ゐるうぐひすと、うそぶふ。おなじ程、それよりげろうの更衣たちは、まして、安からず。あさゆふきありかせ給ふ。の宮づかへにつけても、人の心をのみ動(dòng)かし、恨みを負(fù)ふつもりにやありけむ、いと、あつしくなりゆき、もの心ぼそげに里がちなるを、いよいよ「あ[口語訳]明石の中宮は宮中へお上がりあそばして、三の宮(匂宮)を光そしかずあはれなるもの」に思ほして、人の謗りをも、えはばからせ給はす、世源氏のさびしさを慰めるために六條院へお?dú)垽筏摔胜盲?。ためしの例にもなりぬべき御もてなしなり。「母上が仰せになられたから」(匂宮は紫上にひきとられていた)といって、(紫式部『源氏物語』冒頭)西の対の御庭先の紅梅を特に大事におもって世話をしておまわりになるのを、みよ[口語訳]いつの御代のことであったか、女御更衣たちが數(shù)多く御所に光源氏はまことにいじらしく御覧になっていらっしゃる。二月になると、花あがっていられる中に、たいして高貴な身分ではない方で、とりわけ帝の御の咲く木々の、盛りなのも、蕾なのも、一面に梢美しく霞んでいるなかに、寵愛を受けている方がいた。宮使えのはじめから、われこそはと自負(fù)してお紫上の形見の紅梅の木に鶯楽しそうな聲で鳴きたてたので、光源氏は縁に出られる方々からは、身の程知らぬ女よと爪はじきして妬まれるし、その人と同じくらい、またそれより一段下った身分の更衣たちにすれば、ましておだて御覧になる。やかではない。朝夕の宮仕えにつけても、始終そういう女たちの胸をかき亂この梅の木を植えて花を賞でた主(紫の上)もいない宿に、そんなこともし、その度に恨みを負(fù)うことの積もり積もったためでもあったろうか。段々知らぬげな顔でやって來て鳴く鶯よ。病がちになってゆき、なんとなく心細(xì)そうにともすれば実家下りの度重なるなどと詠じながら、お?dú)iきになられる。のを、帝はやるせないまでに不憫なものと思召され、いよいよ愛しさの増さる御様子で、人の非難など一切気にかけようともなさらない。まったく後の◇『源氏物語』のテーマ世の語り草にもなりそうなお扱いなのであった。南開大學(xué)出版社作者紫式部は五十四巻からなる大著でいったい何を表現(xiàn)しようとしたのであろうか。これは各時(shí)代の多くの研究者によってさま動(dòng)を覚える情趣を言う。中古文學(xué)の美の理念とも言える。本居宣長が『源氏物語』を「ものもとおりのりながざまな見解がなされた。江戸時(shí)代の國學(xué)者の本居宣長が提出したのあはれ」の文學(xué)と評(píng)して以來、獨(dú)立した一つの文蕓理念となった。
21第二章中古の文學(xué)3334日本文學(xué)簡史『もののあはれ』がもっとも有力な説である。この説は後代の『源くく、なべてならぬさまに、親たちかしづき給ふ事かぎりなし。この姫君の氏物語』の研究に甚大な影響を與え、後の學(xué)者に受け継がれ、『源の給ふ事、「人々の花蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人はまことな氏物語』を解明する上でのキーワードとなっている。り、本地たづねるこそ、心ばへをかしけれ」とて、よろづの蟲のおそろしげこばこ近代になっても、『源氏物語』の本質(zhì)についての探求が続けられ、なるをとり集めて、これが成らむさまを身むとて、さまざまなる籠箱どもにいろいろな見解が出されている。代表的な見解はそれぞれ、次の入れさせ給ふ。とおりである。1、仏教的立場(chǎng)から栄華の中のむなしさを追求し、(『堤中納言物語』、蟲めづる姫君)『宿世』思想を描いた;2、人間性の立場(chǎng)から愛欲のはざまにゆ[口語訳]蝶の好きな姫君のお住みになる隣の邸に、按察使の大納言の御れる人間の弱さや人間相互の心の通い合わぬ寂しさを描いた;3、むすめが住んでいた。心憎いばかり優(yōu)れたご器量で、両親は大切に育ててい女的な立場(chǎng)から、女性運(yùn)命への関心や女性の解放と救済を憧憬すた。姫君がおっしゃるには「人々が花よ蝶よと持てはやすのは、たわいなくるものを描いた。このように、研究者の立場(chǎng)や方法によって結(jié)論わけがわからないことだ。人間には真実を愛する本能があり、物の本體を探が違う。求することこそ立派な心がけだ」と言って、いろいろな気味の悪い蟲を集め◆『源氏物語』以後の物語て、その成長して行く狀態(tài)を見ようとして、さまざまな蟲籠に入れさせて、さごろもものがたり物語は『源氏物語』によって頂點(diǎn)に到達(dá)した後、『狹衣物語』、飼育させなさる。はままつちゅうなごんものがたりよるねざ『浜松中納言物語』、『夜の寢覚め』、『とりかへばや物語』など二、歴史物語が書かれた。これらはいずれも『源氏物語』の強(qiáng)い影響を受けつ◆貴族社會(huì)の記録としての歴史物語つも、筋の変化を求めたり、空想的な題材を扱うなど、新しい趣平安末期、武士が力を持ってくると、貴族階級(jí)が次第に権力を向を凝らしている。文章も心理描寫もより精緻になっていて、そ失っていった。藤原氏を代表とする貴族たちは、現(xiàn)在の衰えを嘆れぞれ見るべきところがあるが、『源氏物語』の影響下に結(jié)局模倣き、最盛期の華やかな栄華を懐古し、歴史意識(shí)を持ち始めた。一作にとどまるもので、貴族社會(huì)の衰退を反映して退廃的な気分に方、文學(xué)の世界でも、『源氏物語』以後の物語の行き詰まりを破る流れ、官能描寫などの技巧に意を用いる趣向が顕著である。こうつつみちゅうなごんために、歴史的事実に題材を求めるようになった。した中で、『堤中納言物語』は十編の短編から成り、それぞれ貴族生活の日常を舞臺(tái)に起きた悲喜劇を題材として、人生の斷面を歴史物語には、宮廷?貴族だけが描かれていること、あくまで鋭く捉えていて、異色がある。多彩な題材を通して、貴族社會(huì)のも物語であり、歴史書でないこと、優(yōu)美な和文が使われているこ憂愁や,機(jī)知、笑いを述べているが、そこには奇抜な構(gòu)想や鋭いとなどが特徴として挙げられる。感覚、生き生きとした描寫が見られる。また、趣向や形式も物語南開大學(xué)出版社◆『栄華物語』――藤原道長の栄華を賛美としての性格は異なっている。短編小説の祖として評(píng)価される。歴史物語の最初の作品である。宇多天皇から堀川天皇の時(shí)代にあぜち蝶めづる姫君の住み給ふかたはらに、按察使の大納言の御むすめ、心に至る二百年間の宮廷貴族の歴史を編年體的に書き記したものであ
22第二章中古の文學(xué)3536日本文學(xué)簡史る。その中でも、藤原道長の全盛期に対する思慕が著しく、敘情あはれに同じやうなる者のさまかなと見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはとしごろ性と感傷味をみなぎらせている。上編?下編合わせて四十巻よりして言ふやう、「年來、『昔の人に対面して、いかで世の中の見聞く事をも聞成っている。內(nèi)容はおおむね史実と合致している。女性の手になこえあはせむ、このただ今の入道殿下の御有様をも申しあはせばや』と思ふるものらしく、道長を賛美しながらもその栄華の陰に泣く人々にに、あはれにうれしく會(huì)ひ申したるかな」(『大鏡』冒頭)同情を惜しまないところなどに特徴がある。道長を賛美するだけ[口語訳]先日、雲(yún)林院の菩提講に參詣いたしましたところ、普通の人にで、批判精神に欠けている。しかし、歴史物語という新しい文學(xué)比べてとても年取った異様な老人二人と老婆が出會(huì)って同じ所に座っている形態(tài)を開いた意義は大きい。ようでした。友人と同じような様子だなと見ておりますと、彼らは笑い顔を◆『大鏡』――歴史を語る化石の老人見合わせて言うには、「昔の知人に會(huì)って、何とかして世の中の見たり聞いた『大鏡』は道長の権勢(shì)とその由來を紀(jì)伝體で書いた歴史物語でりしたことを語り合いたい。今、栄華を極めておられる道長公の御様子を話ある。女性の筆致による『栄華物語』とは反対に、『大鏡』は優(yōu)雅し合って見たい」と思っていたところ、なんとうれしくもお目にかかったこな和文調(diào)の中に、漢文調(diào)を生かした簡潔で力強(qiáng)い文體で、和漢混とです。交文の芽生えが見られる。鋭い現(xiàn)実認(rèn)識(shí)に基づく批判精神をもっ三、説話て、骨肉の相克を超えて権力の獲得に盡力する気迫にあふれた男◆口承文蕓としての説話文學(xué)たち、とりわけ道長の姿をさまざまな逸話を重ねることで描き出説話は上代の神話?伝説の流れを受け継ぎ、口承文蕓に屬するした。歴史物語の傑作で、後の「鏡物」に大きな影響を與えた。ものである。初めは仏教を信じるとよい報(bào)いがある(因果応報(bào))一一七○年、『大鏡』をまねて、『今鏡』ができた。これは『大鏡』という仏教説話が主であった。九世紀(jì)の『日本霊異記』に始まり、さんぼうえことばほげけいけんきの後を受けて、摂政関白の頂點(diǎn)から院政期までを、紀(jì)伝體で描い『三寶絵詞』、『大日本國法華経験記』などは仏教の霊験を語た歴史物語である。り、信仰を起こさせることを目的とした仏教説話集である。貴族『大鏡』は筋の展開の面では特色がある。百九十歳の老翁であ社會(huì)の外側(cè)に広がる地方や庶民の世界への関心が高まると、そこおおやよつぎなつやましげきる大宅世継と百八十歳の夏山繁樹が妻の老婆や青年を相手に自に生まれた世俗説話を集めることも行われた。大江匡房の談話でごうだんしょう分の見聞を語るという戯曲風(fēng)の構(gòu)成を取り、文徳天皇以降十四代ある『江談抄』には多くの世俗説話が含まれている。説話の中で、ふじわらきたいえふゆつぐの帝紀(jì)と藤原北家の祖冬嗣以下の二十人の大臣の列伝を立てて多くの説話を集大成してきたのが『今昔物語集』である。また、歴史を語ったが、その歴史が道長の栄華に収斂するものとして把仏教説話集として、『古來説話集』がある。握されるところに特徴がある。南開大學(xué)出版社◆『今昔物語集』――説話の集大成うりんいんはべれいひとさいつころ雲(yún)林院の菩提講にまうで、侍りしかば、例人よりはこよなう『今昔物語集』は成立年?作者ともに未詳である?!附裎簟工饶昀悉?、うたてげなるおきな二人、おうなと行きあひて、同じ所に居ぬめり。いう題名はそれぞれの説話が「今は昔」と書き出されることから
23第二章中古の文學(xué)3738日本文學(xué)簡史つけられた?!航裎粑镎Z集』は千を超える説話、三十一巻から成り、はこう言われて腹が立ったので、「ただいま天にはあなたを犯す星が現(xiàn)われて①おります?!工却黏à郡韦恰⒋髮ⅳ洗髩溟gが悪く思われたけれども、冗談なの天竺(インド)、震旦(中國)、本朝(日本)の三部構(gòu)成となっており、本朝の部はさらに仏法部と世俗部を區(qū)分し、前半が仏教説で怒らないで、苦笑して済んでしまった。その後、大將はいくらも立たない話、後半が世俗説話となっている。文學(xué)的には世俗説話がより優(yōu)中に、亡くなられてしまった。それでは、あの冗談が原因だったのだと右中れており、そこに描かれるのは貴族だけでなく、僧侶?武士?庶弁は心に思い合わせたことであった。民から鬼?動(dòng)物までが登場(chǎng)し、彼らの生き生きとした生活の様子『今昔物語集』は近代にまで強(qiáng)く影響した。たとえば芥川龍之いもがゆやぶなかが描かれている。文章は簡潔で歯切れがよく、力強(qiáng)い。片仮名雙介の小説『羅生門』、『鼻』、『芋粥』、『藪の中』などはそこからしげもと記式の漢字片仮名交じり文で、當(dāng)時(shí)の口語や俗語も取り入れてい取材したものである。また、谷崎潤一郎の『少將滋幹の母』と堀あれの辰雄の『曠野』もそこから取材したものである?!航裎粑镎Z集』にる。説話文學(xué)の集大成というべき作品である。タダスケアフギついて、芥川龍之介は次のように評(píng)価している。今昔、中納言藤原ノ忠輔ト云フ人有ケリ。此ノ人常ニ仰テ空ヲ見ル様ニツキ『今昔物語』の作者は、事実を?qū)懁工韦松伽筏馐旨訙pを加わえていない。テノミ有ケレバ、世ノ人、此レヲ仰ギ中納言トゾ付タリケル。シカルナリトキこれは僕ら人間の心理を?qū)懁工韦摔馔袱长趣扦ⅳ搿S趣狻航裎粑镎Z』の中而ニ、其ノ人ノ、右中弁ニテ殿上人ニテ有ケル時(shí)ニ、小一條ノ左大將済時(shí)の人物は、あらゆる伝説の中の人物のように複雑な心理の持ち主ではない。ト云ケル人、內(nèi)ニ參リ給ヘリケルニ、此ノ右中弁ニ會(huì)ヌ。大將、右中弁ノ仰イハレカタルヲ見テ、戯レテ、「只今天ニハ何事カ侍ル」ト被云ケレバ、右中弁此彼らの心理は陰影に乏しい原色ばかり並べている。しかし、今日の僕らの心ク被云テ、少攀縁オコリケレバ、「只今天ニハ大將ヲ犯ス星ナム現(xiàn)ジタル」ト理にも如何に彼らの心理の中に響きあう色を持っているであろう。銀座は勿エハラタチ答ヘケレバ、大將頗ル半無ク被思ケレドモ、戯ナレバ否不腹立ズシテ、論朱雀大道ではない。が、モダアン?ボオイやモダアン?ガアルも彼らの魂ニガワラヒシイクバクウセタマヒ苦咲テ止ニケリ。其ノ後、大將幾ノ程ヲ不経ズシテ失給ニケリ。然を覗いて見れば、退屈にもやはり『今昔物語』の中の青侍や青女房と同じこレバ此ノ戯ノ言ノ為ルニヤトゾ、右中弁思ヒ合セケリ。とである。(『今昔物語』鑑賞)(『今昔物語集』,巻二十八)[口語訳]今は昔、中納言藤原忠輔という人があった。この人はいつも上を向いて空を見る様子ばかりしていたので、世間の人は、この人を「仰ぎ中第四節(jié)日記、隨筆納言」と名づけていた。ところが、その人が右中弁で殿上人だった時(shí)に、小一條の左大將済時(shí)といった人が、參內(nèi)された折に、この右中弁に出會(huì)った。一、日記冗談に、「ただいま天には何事かございますか?!工趣い铯欷郡趣长怼⒂抑雄湍祥_大學(xué)出版社日記というものは日本ではもともとあったものであるが、貴族の男性が備忘のために公的あるいは私的行事?儀式、あるいは旅①今昔物語集の三部構(gòu)成:巻一~巻五は天竺の部;巻六~巻十は震旦の部;巻十一~巻行の出來事を漢文で記録したもので、実用性が強(qiáng)く文學(xué)性に乏し二十は本朝仏法部;巻二十一~巻三十一は本朝世俗部。
24第二章中古の文學(xué)3940日本文學(xué)簡史い。紀(jì)貫之は日記を?qū)g用から解放して、人間の內(nèi)面を表現(xiàn)するたつとせむとせのうちに、千とせやすぎにけん。かたへはなくにけり。いまおめの手段とする道を開いた、貫之は漢文を用いず、かな文字でそひたるぞまじれる。おほかたのみなあれにたれば、「あはれ」とぞひとびといして女性の立場(chǎng)に立って『土佐日記』を書いたのである。その後、ふ。おもひいでぬことなく、おもひこひしきがうちに、このいへにてうまれ女性の手になる日記文學(xué)が盛んに行われるようになった。しをんなごのもろともにかへらねば、いかがはかなしき。ふなびともみな、『土佐日記』に続いて、『蜻蛉日記』、『和泉式部日記』、『紫式部こたかりてののしる。かかるうちに、なほかなしきにたへずして、ひそかに日記』、『更級(jí)日記』などが書き継がれていった。平安後期になるこころしれるひとといへりけるうた、じょうじんあじゃりのははのしゅうさぬきのすけのと、また『成尋阿闍梨母集』と『讃岐典侍日記』が現(xiàn)われた。むまれしもかへらぬものをわがやどにこまつのあるをみるがかなしきいずれも中流貴族の女性に書かれ、日々の記録ではなく、後日のとぞいへる。なほあかずやあらん、またかくなん回想により、自分の人生の意味を問うものである。これは彼女たみしひとのまつのちとせにみましかばとほくかなしきわかれせましやちが不安定な貴族社會(huì)の中で現(xiàn)実の矛盾の集中する立場(chǎng)に置かれわすれがたく、くちをしきことおほかれど、えつくさず、とまれかうまれ、て、人生の不安を自覚せざるを得なかったことも大きな理由であとくやりてん。る。漢文に縛られていた男たちの中から自照文學(xué)と呼べるものが(紀(jì)貫之『土佐日記』冒頭と終わりの部分)生まれたのは、かな文の果たした役割が黙視できない。[口語訳]男が書くという日記というものを、女も書いて見ようというの◆『土佐日記』とさのかみで書くのである。ある年の十二月二十一日の午後八時(shí)ごろに出発する。その『土佐日記』は紀(jì)貫之が土佐守の任期を終えて帰京したときの旅のいきさつをほんの少し物に書き付ける。……旅日記として書かれた。その冒頭には「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」と書かれ、男が漢文で日記を池みたいにくぼんで、水のたまっている所がある。そばに松もあった。留書くという習(xí)慣を打破し、女の手でかなを使って日記を書いてみ守にしていた五年か六年の間に、千年も立ってしまったのだろうか、半分はようと宣言した。日記で任期でわが子を失ったことの悲しみや船なくなってしまっていた。新しく生えたのが混じっている。だいたいがすっ旅のこと、海賊襲來の恐れ、途中の珍しい風(fēng)景、帰京したときのかり荒れてしまっているので、「まあひどい」と人々は言う。思い出さぬこと喜びなど感情的に述べられている。人間を心の內(nèi)側(cè)から記述するとてなく、その悲しい思いの內(nèi)にも、この家で生まれた女の子が、任地で死道を開いている。文章は簡潔で文體が平淡軽妙であり、余情に富んで、どんなに悲しいことか。同船の人も、みな子供が寄ってたかって騒いんでいる。でいる。こうした騒ぎの中で、いっそう悲しさに堪えかねて、そっと気持ち男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなりそれの年の十二のわかっている人とが読みかわした歌は月の二十日あまり一日の日の戌の時(shí)に、門出す。そのよし、いささかに物に南開大學(xué)出版社この家で生まれた子さえ土佐で死んで帰って來ないのに、留守中の我が家書きつく。……に小松が新しく生え育っているのを見るのが悲しい。いけめいてくぼまり、みつづけるところあり。ほとりにまつもありき。いといったことだ。それでもまだ言い足りないのか、またこんなふうに。
25第二章中古の文學(xué)4142日本文學(xué)簡史いずみしきぶかつて生きていた子が、千年の齢を持つ松のように長く生きていたとした◆『和泉式部日記』いずみしきぶれいせんいんら、遠(yuǎn)い土佐であのような悲しい永遠(yuǎn)の別れをしただろうか。そんなことは一○○四年ごろ出來た日記である。和泉式部と冷泉院の皇子あつみちしんのうなかったろうに。敦道親王との十ヶ月ばかりの戀愛の経緯を記したもので、身分の忘れられない、心殘りなことがたくさんあるけれども、とても書き盡くせ違う二人のゆるせない戀愛が百四十七首の贈(zèng)答歌を中心に語られない。何はともあれ、早く破ってしまおう。る。日記は敦道の求愛から始まり、二人の愛の世界にある熱情的情趣を率直に記した。作者は第三人稱で客観的に敘述し、歌物語◆『蜻蛉日記』かげろうにっき的性格を持つ?!候唑热沼洝护暇牌咚哪辘顺闪ⅳ?、上?中?下の全三巻からふじわらみちつなともやす◆『紫式部日記』なり、作者が藤原道綱母である。作者は藤原倫寧の娘で、二十かねいえみちつな紫式部が一○○八年から一○一○年までの華やかな宮廷生活を歳のころ藤原兼家と結(jié)婚し、翌年道綱を生んだ。才媛であり美記したものである。日記には當(dāng)時(shí)の貴族社會(huì)の儀式や行事、自分人でもある。この日記は女性の手による最初のかな日記である。作者自身の満たされない結(jié)婚生活の苦悩と煩悶を、二十一年にわの感想、當(dāng)時(shí)の女流作家清少納言?和泉式部に対する批評(píng)などをたって回想的につづった作品である。権門の妻妾の一人となった書いた。中宮の女房として書いた日記なので、公的な性格を持っ道綱母が、夫の専心な愛を求めたが、夫には愛人ができてから、ているが、華やかな宮中生活に馴染めない作者の哀れな気分が感數(shù)十年にわたる嫉妬と寂寥の生活が続いた。結(jié)局、彼女は夫へのぜられる。日記においては清少納言や和泉式部に対する批評(píng)は痛愛をあきらめ、子である道綱をひたむきに愛することで慰めを見烈で、清少納言とは対照的な作者の性格などがうかがえる。出そうとしてゆく?!候唑热沼洝护摔献髡撙韦饯韦瑜Δ胜窑郡啶屎腿讲郡趣い杖摔长?、おもしろう書きかはしける。されど、和泉はけし心情が赤裸々につづられている。自照性を備えた女流日記文學(xué)のからぬかたこそあれ、……先駆として、『源氏物語』をはじめ後世の文學(xué)に大きな影響を與え清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人。さばかりさかしだち、真ている。名書きちらして侍るほども、よく見れば、まだいとたへぬこと多かり?!ⅳ辘窌r(shí)すぎて、世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、源氏の物語、御前にあるを、殿の御覧じて、例のすずろごとども出できた世にふる人ありけり。かたちとても人にも似ず、こころだましひもあるにもるついでに、梅の枝に敷かれる紙にかかせたまへる、あらで、かうものの要にあらであるもことはりと思ひつつ、ただふしをきあすきものと名にし立てれば見る人の折らで過ぐるはあらじとぞ思ふかしくらすままに、……(藤原道綱母『蜻蛉日記』冒頭)たまはせたれば、[口語訳]若かった日も過ぎ去って、世の中はたいそう頼りなく、どちら人にまだ折られぬものをたれかこのすきめざましう、と聞こゆ。とも決めかねて結(jié)婚生活を送っている人がいた。容貌も人並み以下で、思慮南開大學(xué)出版社(紫式部『紫式部日記』)深さもろくになく、このように(夫から)必要とされずに過ごしているのも、[口語訳]和泉式部と言う人は実に趣深く手紙をやりとりしたものです。當(dāng)然だと思いながら、ただ寢たり起きたり毎日を過ごしているうちに、……
26第二章中古の文學(xué)4344日本文學(xué)簡史しかし和泉には感心しない面があります。……ゐなどに、姉まま母などやうの人々の、その物語、かの物語、ひかる源氏の清少納言という人は、実に得意顔をして偉そうにしていた人です。あれほあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、我がど利口ぶって漢字を書き散らしているのもよく見ると、まだたいそう十分で思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。ない點(diǎn)がございます?!ā焊?jí)日記』冒頭)源氏の物語が中宮のお前にあるのを、殿(道長)が御覧になって、いつも[口語訳]「東路の道のはてなる常陸……」などといわれるけれども、そのご冗談などもおっしゃり出されたついでに、梅の枝の下に敷かれてある紙の常陸の國よりも、もっと奧の方にある上総の國で育った私は、どんなにかにお書きになる。田舎びていたことであったろうに、どうして文學(xué)的な心を起こしたのか、「世そなたは浮気者ということで評(píng)判になっているから、見る人が自分のものの中には物語というものがあるのだが、それをどうかしてみたいものだ」とにせずそのままに見すごしてゆくことは、きっとあるまいと思うのだが、思い思いして、退屈な晝間や宵の集まりなどに、姉や継母などといったようこんな歌をくださったので、な人々が、その物語やあの物語や光源氏のありさまなど、ところどころ話す私はまだどなたにもなびいたことはございませんのに、いったい誰がこののを聞くにつけて、ますます読みたいと思う心がつのってくるけれども、私私を浮気者などとはいいふらしたのでございましょうか。が満足するほどに、そういう人たちは、覚えていて話してくれようか。さぬきのすけの心外なことですよ、と申し上げた。◆『讃岐典侍日記』さらしなにっき◆『更級(jí)日記』これは平安末期の作品で、一一○八年ころ書かれたと推測(cè)され、すがわらのたかすえのむすめふじわらながことば一○六○年に成立し、作者が菅原孝標(biāo)女である。菅原孝標(biāo)女作者は藤原長子とされる。堀河天皇の崩御と鳥羽天皇の即位とは物語に憧れてそだったが、のちに親しい人々の死別、宮仕え、を記した歴史物語的な日記である。藤原長子は堀河天皇に使えた結(jié)婚生活を経て、夫と死別し、孤獨(dú)に老いてゆく。作者は厳しい女房であったが、後は鳥羽天皇に仕えたことがある。日記は上?現(xiàn)実に直面して、次第に幻滅を味わい、ついに信仰に生きようと下二巻に分かれ、上巻は堀河天皇の病気になることから逝去までするまでの魂の遍歴がある。晩年の寂寥の中で、過去四十年(13の看病記録で、下巻は鳥羽天皇に仕え、先帝を偲ぶことを記して歳から52歳)にわたる生涯を回想して、平明な筆致で自序伝的ないる。文章は冗漫ではあるが宮中の様子についての記事が詳しく、ほりかわてんのう日記を書いた。全體は暗い感傷的な情けが漂っているが、作者は作者の堀河天皇に対する情愛もよく滲み出ている。夢(mèng)想的な性格を持っているので、日記の中で夢(mèng)についての描寫が二、隨筆多く、ロマン性が満ちている?,F(xiàn)実の中に、夢(mèng)と幻とがしきりに隨筆は形式にとらわれず、さまざまな事象を心の赴くままに書交錯(cuò)しているのが、この作品の特色である。南開大學(xué)出版社きとめたものである。十世紀(jì)の末になると日本の宮廷文化が大きあづまぢの道のはてよりも、なほ奧つかたにおひ出でたる人、いかばかりく発達(dá)し、才子才女を輩出し、人々の感覚は繊細(xì)の極地に洗練さかはあやしかりけむを、いかに思ひはじめけることにか、世の中に物語といれたが、そういう宮廷文化を背景に、自然や人事について自由なふもののあんなるを、いかで見ばやとおもひつつ、つれづれなるさま、よひ
27第二章中古の文學(xué)4546日本文學(xué)簡史筆致で書いた作品が現(xiàn)われた?!赫聿葑印护饯欷扦ⅳ?。とともに平安王朝の女流文學(xué)の雙璧といわれている?!涸词衔镎Z』◆『枕草子』と清少納言が「もののあはれ」の情趣を中心としているのに対して、『枕草子』『枕草子』は清少納言の書いたものである。三巻から成り、三は「をかし」という知的態(tài)度で作られたと言えよう。これちか百編余の長短さまざまな文章を集めたものである?!刚聿葑印工趣い︻}名は中宮定子が兄の藤原伊周から紙が獻(xiàn)上さきよはらもとすけ清少納言は後撰集の撰者、肥後の守清原元輔の娘であり、一條れたときに、清少納言に「枕にこそ侍らめ」といって賜ったのに天皇の中宮定子に仕えた。彼女が十世紀(jì)の最終期に書いた『枕草基づく。だいたい「枕に置くメモ」という意味である。子』は、自然界や自分の周囲に対する鋭い審美的観察と、宮廷の春はあけぼの、やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて、むらさ社交生活の記録から成り立ち、この時(shí)代のどの作品とも違った特きだちたる雲(yún)のほそくたなびきたる。異な形をもっている。夏は夜。月のころはさらなり。闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、『枕草子』の內(nèi)容は宮廷生活の回想?見聞または自然?人事にただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くものをかし。雨など降るもを関する隨想などが基本であるが、日記に類するものも含んでいる。かし。ものづく普通は物盡し(類聚)の章段、隨想的な章段と日記的な章段に分秋は夕暮れ。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の、寢どころけられている。へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛びいそぐさへあはれなり。まいて雁物盡しの章段では、「木の花は」、「鳥は」のように、いわば美的などのつらねたるが、いとちひさく見ゆるはいとをかし。日入りはてて、風(fēng)連想を語るものと、「うつくしきもの」「すさまじきもの」のようの音、むしのねなど、はたいふべきにあらず。に、共通の心情語によって、一括できるものを列挙して、作者の冬はつとめて、雪のふりたるはいといふべきにもあらず。霜のいとしろき美的感覚を示したものごとがある。も、またさらぬでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるもい隨想的な章段では、「春はあけぼの」、「月のいと明かきに」といとつきづきし。晝になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火もしろき炭うような見聞したものをもとにするものである。この隨想的な章がちになりてわろし。段には自然を主とするものと、人事を主とするものとが含まれ、(清少納言『枕草子』冒頭)獨(dú)自の視覚と新鮮な著想をもっている。[口語訳]春は夜明けのころがすばらしい。少しずつ白んでいく山際がい日記的な章段は「宮にはじめてまゐりたるころ」「雪のいと高うくらか赤味を帯び、紫がかった雲(yún)が細(xì)くたなびいているのはよい。降りたるを」のように、宮廷貴族や中宮定子に対する褒賞や筆者夏は夜が良い。月のころはもちろんのこと、闇夜にもやはり、たくさんのの自慢話などの內(nèi)容である。特に中宮定子を中心とした宮廷の様南開大學(xué)出版社蛍が飛び交っているのはいいものだ。また一、二匹、かすかに光りながら飛子が明るく、生き生きと寫し出されている。その鋭い感受性と歯んで行くのも風(fēng)情がある。雨が降ったりするのも、また趣がある。切れのよい文章表現(xiàn)はほかに類例がない?!赫聿葑印护稀涸词衔镎Z』秋は夕暮れが風(fēng)情がある。夕日の光が差し込んで、山の端に近づくころに、
28第二章中古の文學(xué)4748日本文學(xué)簡史烏が巣へ帰る途中で、そこここに三羽四羽、あるいは二羽三羽と群れをなしれを描くことはほとんどないのである。このような、政爭の背後て、あわただしく飛んでゆくのまで何かしらしみじみとする。それにもましにある貴族社會(huì)の暗い現(xiàn)実を、清少納言は文學(xué)の中に追求するこて、雁などの渡り鳥が、列をなして飛んでゆくのが、點(diǎn)々と小さく見えるさとを、あえて避けていたようである。まは、誠に印象的だ。日がすっかり落ちて、風(fēng)の音や蟲の鳴き聲などが聞こえて來るその情趣は、またいうまでもない。付録:冬は早朝が趣深い。その中でも雪の降っている朝のすばらしいのは、いう『栄華物語』と『大鏡』の比較までもない。霜の真っ白に降りているのもすばらしく、また、そうでなくて①記載年代:前者は宇多天皇から堀河天皇まで。十五代、百九も、ひどく寒い朝に、日などを急いで起こし、炭火を持って女官が、廊を渡十六年間。後者は文徳天皇から後一條天皇まで。十代、百七十六ってゆくのも、冬の早朝と調(diào)和して似つかわしい。晝になって寒さがだんだ年間。んゆるんで暖かくなっていくと、火鉢の火も白い炭がちになって、風(fēng)情が②內(nèi)容:前者は藤原道長を賛美する內(nèi)容であるのに対して、後ない。者は藤原道長には批判的である。清少納言は娘時(shí)代にはいつも宮廷や上流貴族の豪華な生活を深③構(gòu)成:前者は編年體で、『源氏物語』に構(gòu)成を借りている。後い憧憬をもって仰ぎ見ていたと思われる。そうした気持ちを二十者は紀(jì)伝體で、問答形式である。代の半ば以上過ぎるまで持ち続けた後、九九三年に中宮定子の側(cè)④特色:前者は歴史物語最初の作品である。後者は鏡物の先行近に仕えるようになった。清少納言は、この華やかな所で、和漢であり、歴史物語の傑作である。の學(xué)に長じた才気に任せ、自由に生き生きとふるまい、社交生活の豪美と風(fēng)流の中に巻き込まれていったと考えられる。このよう中古文學(xué)史用語解説な宮廷の世界と、そこに生きる思考と感覚を身につけて始めて、1、もののあはれ:平安時(shí)代の文學(xué)およびそれを生んだ貴族生清少納言は『枕草子』を書くことができるのであった?;瞍沃行膜颏胜估砟?。本居宣長が『源氏物語』を「もののあはれ」しなしながら、そのことは同時(shí)に、彼女の文學(xué)に一つの弱さをの文學(xué)であると評(píng)して以來、獨(dú)立した一つの文蕓理念となった。與えることにもなっていた?!赫聿葑印护艘姢椁欷胱匀护淙松藢澩饨绀问挛铮ㄗ匀?人事)に觸れ、そこからしみじみとした感動(dòng)をする評(píng)価はかなり表層的であり、またその鋭い観察と造型力も、覚える情趣を言う?!袱ⅳ悉臁工趣庋预??!袱颏贰工螌澱Z。自然や人事の現(xiàn)象面にとどまっているという嫌いがないわけでも2、をかし:「もののあはれ」とともに平安時(shí)代の文學(xué)の代表的ない。例えば、彼女が中宮定子に仕えてから數(shù)年後、中宮の兄の南開大學(xué)出版社美的理念。「もののあはれ」が內(nèi)面から感動(dòng)を生じるのに対し、「を內(nèi)大臣藤原伊周は、道長との政爭に破れて配流の身になった。清かし」はある程度客観的?批評(píng)的?主知的に見た感動(dòng)を表す。こ少納言はそれを悲しむ中宮の側(cè)にありながら、『枕草子』の中にそ
29第二章中古の文學(xué)4950日本文學(xué)簡史の「をかし」を基調(diào)とする作品が『枕草子』である。み合わせ、その優(yōu)劣によって勝負(fù)を決する遊戯。平安貴族社會(huì)の3、作り物語:実際に起こったことを記した物語ではなく、虛中で発達(dá)した。構(gòu)的?空想的な物語。「伝奇物語」とも言う。『竹取物語』がその12、紀(jì)伝體:歴史書編集方式の一つで、各天子の治政を年代順最初である。に記した「本紀(jì)」と主要人物の伝記を記した「列伝」とから成っ4、歌物語:平安時(shí)代の、和歌を中心として、その和歌が作らている?!菏酚洝护饯欷?、日本では『大鏡』『今鏡』がその形式れた由來や背景を物語風(fēng)にまとめた作品?!阂羷?shì)物語』や『大和物をとっている。語』など。13、編年體:歴史書編集方式の一つで、歴史事実を年代順に記5、歴史物語:平安時(shí)代末期から室町時(shí)代にかけて史実を和文したもの?!簴讶A物語』『水鏡』『増鏡』がそれである。體で書いた物語。「鏡」の付いた書名が多いことから「鏡物」とも14、八代集:『古今和歌集』、『後撰和歌集』『拾遺和歌集』とい言う。『栄華物語』『大鏡』『今鏡』『水鏡』『増鏡』など。う三代集のほかに、『後拾遺和歌集』『金葉和歌集』『詞花和歌集』6、日記文學(xué):毎日の出來事を記す正確な日記ではなく、一種『千載和歌集』『新古今和歌集』を含む八代の勅撰和歌集。の回想的な自伝記とも言えるものを仮名で記した文學(xué)?!候唑热?5、十三代集:十三代の勅撰和歌集?!盒聞茸透杓?、『後続和記』『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級(jí)日記』など。歌集』、『続古今和歌集』、『続拾遺和歌集』、『新後撰和歌集』、『玉7、勅撰和歌集:天皇または上皇の命を受けて選ばれた和歌集。葉和歌集』、『続千載和歌集』、『続後拾遺和歌集』、『風(fēng)雅和歌集』、『古今和歌集』に始まり、『新続古今和歌集』に終わる?!盒虑лd和歌集』、『新拾遺和歌集』、『新後拾遺和歌集』、『新続古8、私撰集:勅撰集に対して、個(gè)人や民間で多くの歌人の歌を今和歌集』。選んだ私的な和歌集?!盒伦f葉集』『古今和歌六帖』など。16、源氏物語五十四帖:うつせみ9、私家集:個(gè)人の歌を集めて編集したもの。単に「家集」と第一部:1、桐壺;2、帚木;3、空蟬;4、夕顔;すえつむはなも言う。作者自身が編集したものか作者以外の人が編集したもの5、若紫;6、末摘花;7、紅葉賀;8、花宴;か區(qū)別が付かないものが多い。『山家集』『曾丹集』『和泉式部集』9、葵;10、賢木;11、花散里;12、須磨;13、明石;14、澪標(biāo);15、蓬生;16、関屋;17、絵合;18、松風(fēng);など。たまかずら19、薄雲(yún);20、朝顔;21、乙女;22、玉鬘;23、初音;10、和歌所:勅撰和歌集の撰集を司る役所。村上天皇が勅撰和24、胡蝶;25、蛍;26、常夏;27、篝火;28、野分;歌集を撰ばせるために宮中の梨壷に置いたのが初めである。そのみなもとのしたごうおおなかとみのよしのぶ29、行幸;30、藤袴;31、真木柱;32、梅枝;ときの和歌所の寄人を梨壷の五人と言う。南開大學(xué)出版社源順?大中臣能宣きよはらもとすけきのときふみさかかみぼうじょう33、藤裏葉?清原元輔?紀(jì)時(shí)文?坂上望城である。かしわぎ第二部:34、若菜上;35、若菜下;36、柏木;37、橫笛;11、歌合:歌人を左右に分け、その詠んだ歌を左右一首ずつ組
30第二章中古の文學(xué)5152日本文學(xué)簡史38、鈴蟲;39、夕霧;40、御法;41、幻①紀(jì)貫之が仮名序を書いた最初の勅撰和歌集第三部:42、匂宮;43、紅梅;44、竹河;45、橋姫;②撰者が梨壷の五人といわれる第二番目の勅撰和歌集46、椎本;47、総角;48、早蕨;49、宿木;③藤原俊成が撰者となった勅撰和歌集50、東屋;51、浮舟;52、蜻蛉;53、手習(xí);④藤原道長中心の王朝生活を好意的に回顧する歴史物語54、夢(mèng)浮橋⑤平安朝末期に成立した現(xiàn)存する日本最大の説話集⑥日本最古の仏教説話集練習(xí)問題⑦奈良時(shí)代に成立した現(xiàn)存する最古の漢詩集1、次の説明に適する作品を選び、記號(hào)で答えよ。ア、後撰和歌集イ、千載和歌集ウ、今昔物語集①自然を愛し、生涯を旅に過ごした西行の私家集エ、古今和歌集オ、日本霊異記カ、懐風(fēng)藻②「男もすなる」で始まるひらがな表記の旅日記キ、栄華物語ク、大鏡③最初の女流日記文學(xué)で自照文學(xué)の始まり4、『伊勢(shì)物語』と同じジャンルの物語を選べ。④菅原孝標(biāo)女が書いた少女時(shí)代から晩年までの回想録ア、竹取物語イ、大和物語⑤日本最古の隨筆文學(xué)で「をかし」の文學(xué)の祖といわれるウ、平中物語エ、宇津保物語⑥現(xiàn)存する日本最古の作り物語で、「物語の祖」といわれる5、『今昔物語集』と異なるジャンルの作品を選べ。ア、土佐日記イ、竹取物語ウ、山家集エ、蜻蛉日記ア、古今著聞集イ、日本霊異記オ、更級(jí)日記カ、枕草子キ、曾丹集ク、落窪物語ウ、大和物語エ、宇治拾遺物語2、次の作品の解釈に適するものを選び、記號(hào)で答えよ。6、『源氏物語』の作者がほかに殘した作品のジャンルを選べ。①大鏡②堤中納言物語③源氏物語ア、日記と家集イ、漢詩集と隨筆④伊勢(shì)物語⑤落窪物語ウ、物語と隨筆エ、隨筆と家集ア、在原業(yè)平らしい「男」をモデルにした日本最古の歌物語7、平安時(shí)代に成立した説話集を二つ選べ。イ、桐壺、夕顔、若紫、浮舟などの巻名をつけた物語ア、山家集イ、今昔物語集ウ、古今著聞集ウ、不遇な姫が貴公子に救われ幸福になる。継子いじめ物語の先エ、梁塵秘抄オ、保元物語カ、宇治拾遺物語集駆けキ、打聞集エ、「蝶めづる姫君」など斬新な著想を持つ十編の短編物語集南開大學(xué)出版社8、『枕草子』より後に成立した作品を二つ選べ。オ、藤原道長の権勢(shì)を鋭い批判精神で描いた歴史物語ア、古今和歌集イ、更級(jí)日記ウ、伊勢(shì)物語3、次の説明に適する作品を選び、記號(hào)で答えよ。エ、竹取物語オ、新古今和歌集
31第二章中古の文學(xué)5354日本文學(xué)簡史9、『大和物語』よりも前に成立した作品群を選べ。どが作られた。これらはいずれも作品としての価値に乏しく亜流ア、古事記?懐風(fēng)藻?夜の寢覚?宇津保物語的なものであった。ただこうした中にも、(8)は短編集ながイ、萬葉集?経國集?住吉物語?今昔物語集ら、新しい時(shí)代の息吹を感じさせる作品となっている。ウ、萬葉集?性霊集?竹取物語?堤中納言物語[語群]エ、萬葉集?懐風(fēng)藻?竹取物語?古今和歌集ア、『伊勢(shì)物語』イ、『宇津保物語』10、『枕草子』の説明として正しいものを選べ。ウ、『落窪物語』エ、『狹衣物語』ア、當(dāng)時(shí)の宮廷生活を、虛構(gòu)を通して思索的?內(nèi)省的な態(tài)度でオ、『竹取物語』カ、『堤中納言物語』描き、深い人生の真実を追求している。キ、『浜松中納言物語』ク、『大和物語』イ、自然?人生?趣味など、多方面な分野について、感じたこ12、次の文章中の空所に入る語を、後の語群から選んで記號(hào)で答えとをそのまま書き綴っている。よ。ウ、虛構(gòu)の多い當(dāng)時(shí)の物語に対して、自己の內(nèi)面的真実を?qū)憣g平安時(shí)代の文學(xué)は、大和時(shí)代の文學(xué)が素樸ではあるが純真なる的に私小説的に描いている。感情が発揮せられているのに反して、感情が(1)になりエ、中宮彰子に仕えていた當(dāng)時(shí)の宮廷生活の詳細(xì)な記録で、女(2)化すると同時(shí)に、表現(xiàn)も(3)の勃興により(4)房たちの人物や作者の人生観も見られる。なる文體となり、形式?內(nèi)容相まってそこに統(tǒng)一した文學(xué)を形作11、次の文章中の空所に入る作品を、あとの語群から選んで記號(hào)ったのである。で答えよ。しかし文學(xué)の形という點(diǎn)から見れば、剎那的抒情である現(xiàn)存する最も古い物語は(1)と(2)である。前者は(5)から、感情を反省し客観化した(6)への展開を作り物語であり、後者は歌物語である。歌物語は歌を中心としたなしているが、さらには時(shí)代的展開から見ると伝奇的?浪漫的傾向物語で、後撰集前後に盛んに詠まれた。(3)?『平中物語』なから寫実的となり、さらに頽廃的傾向に進(jìn)んでいる。すなわち第ども後者に屬するものである。作り物語は創(chuàng)作した物語で、仮作一期は平安時(shí)代の初期から(7)頃までの時(shí)代であり、一方物語とも呼ばれる。この系統(tǒng)に屬すると言われる(4)は、純粋感情の世界から理知的傾向に進(jìn)んだ(8)の歌となり、琴の名手藤原仲忠を主人公とする長編物語で、(5)は継子いさらに歌から物語への展開をなす(『9物語』)となり、伝奇的傾じめの問題を取り上げて現(xiàn)実的に描いている。向の著しい(『10物語』)の作品となっている。以上の作品を融合してより高いものとしたのが『源氏物語』で南開大學(xué)出版社第二期は(11)中心時(shí)代であって、浪漫的傾向から寫実的ある。以後これに匹敵する作品は現(xiàn)われなかったが、物語熱は盛傾向になって來たのであって、(『12物語』)(『13』)や(『14んで、(6)?『夜の寢覚』?『とりはへばや物語』?(7)な
32第二章中古の文學(xué)55日記』)などはこの時(shí)代を代表するものであり、歌の上にも『古今和歌集』を踏襲したに過ぎない(『15』)などが出たのであって、物語がそのもっとも盛りを極めた時(shí)代であり、その作品の中心に第三章中世の文學(xué)おいて(16)的傾向はあるが、寫実的態(tài)度が著しく現(xiàn)われている。次の第三期においては(17)的態(tài)度から説話の変化や奇第一節(jié)中世文學(xué)概観抜な(18)をつとめて求めるようになり、それとともに貴族の平民化、靜の動(dòng)化、小説の戯曲化という方面に進(jìn)んでいくので◆中世は戦亂の時(shí)代ある。みなもとのよりとも十二世紀(jì)末の源平爭亂の結(jié)果、平氏は滅亡し、源頼朝は一一「語群」九二年鎌倉に幕府を開き、新たな政権を打ち立てた。古代貴族にア、仮名文イ、情趣ウ、詩歌エ、寫実とくがわいえやす代わる中世武士の時(shí)代が始まった。この時(shí)から、徳川家康が江戸オ、繊細(xì)カ、構(gòu)想キ、優(yōu)麗ク、物語幕府を開いた一六○三年までの約四百年間を中世という。その間ケ、古今和歌集コ、伊勢(shì)サ、道長シ、源氏には鎌倉時(shí)代、南北朝時(shí)代、室町時(shí)代、安土桃山時(shí)代があった。ス、竹取セ、枕草子ソ、拾遺和歌集タ、理想この時(shí)代は政治的動(dòng)亂の激しい時(shí)代であり、承久の亂、南北朝おうにんチ、紫式部ツ、延喜の対立、応仁の亂、群雄割拠の戦國時(shí)代などを経て元の政治的秩げこくじょう序が亂れ、下克上の風(fēng)潮が流行り、貴族階級(jí)が次第に沒落した。そのかわり、武士階級(jí)が臺(tái)頭し、権力を握るようになった。武士達(dá)は政治権力を握っているのみならず、経済的にも優(yōu)位を占めた。中世初期、武士社會(huì)は彼ら固有の文學(xué)や文化を生み出すまでには成熟しておらず、貴族の文學(xué)や文化に憧憬し、これを模倣することに精一杯であった。室町時(shí)代になると、文化面における貴族の衰退や武士の影響力は著しくなり、半ば貴族化した將軍や大名の主導(dǎo)、庇護(hù)のもとに文學(xué)活動(dòng)が展開され、武士階級(jí)出身の作者も多くの分野に進(jìn)出してきた。室町後期から安土桃山時(shí)代にかけて南開大學(xué)出版社まちしゅうは、町衆(zhòng)とよばれる町人社會(huì)も積極的に文學(xué)にかかわって來る。文學(xué)の擔(dān)い手がもはや単一ではなくなったことが中世文學(xué)の一つの特色といえよう。
33第三章中世の文學(xué)5758日本文學(xué)簡史◆貴族社會(huì)の殘り火戦亂が絶えなかった中世時(shí)代には、人々は亂世から逃れて隠者中世前期の代表作というのは『新古今和歌集』である。新古今になることが多かった。隠者はもと末流貴族の知識(shí)人で、無常のの歌人たちは、貴族衰退という暗い現(xiàn)実に背を向け、貴族文學(xué)最世をすてて草庵で孤獨(dú)の生涯を送っていた。隠者文學(xué)の代表者は後の輝きとなった妖艶かつ美しい和歌を詠みあげた。その後、鴨長明と吉田兼好である。二人は代表作の中でいずれも仏教的無みなもとのさねともきんかいわかしゅうむみょうしょう源実朝の私家集『金槐和歌集』や歌論書『無名抄』など常観から人生を見つめる姿勢(shì)をとった。これは中世獨(dú)特のものだが編纂された。勅撰和歌集も続いて作られたが、和歌は貴族の沒と言えよう。落とともに衰退に向かった。和歌に変わって盛んになったのは連しょうぼうげんぞう不安な時(shí)代において宗教が必要であった。『嘆異抄』、『正法眼蔵歌である。中古時(shí)代から和歌の余興として行われていた連歌は二そうぎしんせんつくばしゅう』などの法語は時(shí)代の要請(qǐng)だったのかもしれない。條良基によって蕓術(shù)的に高められ、山崎宗祇の『新撰菟玖波◆「もののあはれ」から「幽玄」へ集』が出るに及んで最盛期を迎えた。中世文學(xué)の中心的理念は「幽玄」である?!赣男工稀袱猡韦韦⒑透瑜韧袱瑜Δ恕⑽镎Zも衰退した?!涸词衔镎Z』の模倣作としまつうらのみやものがたりいわしみずものがたりすみよしものがたりはれ」をさらに深め、発展させたものである。その意は優(yōu)雅な美て『松浦宮物語』、『石清水物語』『住吉物語』などがある。中世けんれいと奧深く寂れたものとの融合した美であり、近世の「さび」へと後期、物語は御伽草子にその地位をあけ渡した。日記文學(xué)も『建禮もんいんうきょうのだいぶしゅう受け継がれる文學(xué)理念である。近世文學(xué)は「幽玄」に理念を稱え門院右京太夫集』『とはずがたり』だけが殘って、次第に消えていった。ながら庶民的文學(xué)の下地を作ったのである。おとぎぞうし◆説話文學(xué)から御伽草子へ『源氏物語』以降衰退した物語は、『今昔物語集』を代表とした第二節(jié)詩歌説話文學(xué)へと主役の座を譲った。中世は説話文學(xué)の最も盛んな時(shí)うじしゅういものがたりここんちょもんじゅうほうぶつしゅうじっ代であった?!河钪问斑z物語』、『古今著聞集』『寶物集』、『十きんしょうほっしんしゅう訓(xùn)抄』、『発心集』などがある。説話文學(xué)は室町時(shí)代になると姿鎌倉時(shí)代にまだ平安時(shí)代の勅撰和歌集の伝統(tǒng)が続いて、『新古今を消した。主役の座は御伽草子へと移っていった。和歌集』などの勅撰和歌集が作られたが、その後、和歌は衰退の◆戦亂の時(shí)代が生んだ文學(xué)道をたどり始めた。南北朝になって連歌は流行し始め、やがて和戦亂の時(shí)代は軍記物語を生み出した。代表作は『平家物語』で歌と同等の地位を得て、庶民の間でも流行するようになった。ある。『平家物語』の根底には仏教的無常観が一貫して流れている。一、和歌ほかの軍記物語は『保元物語』、『平治物語』、『太平記』、『曽我物南開大學(xué)出版社中世のはじめ、公家は政治の実権を失っていたが、まだ文學(xué)の語』と『義経記』がある。これは後の能や歌舞伎の題材になった。擔(dān)い手ではあった。鎌倉初期、後鳥羽天皇が武家政権に対抗しな◆無常観の文學(xué)がら、伝統(tǒng)的貴族文化を守ろうとした。特に和歌を積極的に奨勵(lì)
34第三章中世の文學(xué)5960日本文學(xué)簡史したから、歌壇は華やかな平安文學(xué)の流れを引いて活気を呈して①みわたせばやまもとかすむ水無瀬川ゆべは秋と、なに思ひけむいた?!噶俜韬稀埂盖灏俜韬稀工胜纱笠?guī)模な歌合が次々に(後鳥羽院)催された。こうした気運(yùn)の中で、『新古今和歌集』が勅撰されたの[口語訳]見渡すと山の麓は霞んで、水無瀬川の眺めはまことに美しい。である。夕方の景色は秋に限ると、今までなぜ思っていたのだろう?!簟盒鹿沤窈透杓虎谥举Rの浦や遠(yuǎn)ざかりゆく波間よりこほりて出づる有明の月ごとばこの勅撰和歌集は一二○五年に成立したものである。後鳥羽天(藤原家?。─堡螭摔螭瑜辘澶Δ苫胜献j位の後、院となり、建仁元年(1201)和歌所を再興して寄人[口語訳]琵琶湖の志賀の浦では岸辺から凍っていって波が次第に遠(yuǎn)ざかみなもとのみちともふじわらのありいえふじわらのいえたかを任命した。その寄人のうち、源通具?藤原有家?藤原家隆?り、その波の間から氷のように冴えた有明の月が出ることだ。ふじわらのさだいえふじわらのまさつねじゃくれん藤原定家?藤原雅経?寂蓮に対して和歌集の撰進(jìn)を命じた。元③春の夜の夢(mèng)の浮橋とだえして嶺にわかるよこ雲(yún)のそら(藤原久二年(1205)、『新古今和歌集』が撰進(jìn)され、その後院による加定家)除修正が行われた?!喝f葉集』の歌は収められているが、『古今集』[口語訳]春の夜の美しい夢(mèng)がとぎれた。目を覚ましていると、山の峠を以後の勅撰集に入った歌は載せられず、重點(diǎn)は當(dāng)代の人々の歌に朝風(fēng)に揺れて橫雲(yún)が動(dòng)き出そうとしている。置かれ、新古今調(diào)とよばれるほどの時(shí)代的特色を打ち出している。藤原定家は新古今集の最大の撰者である。藤原俊成の子で、中過去の王朝貴族的な文化を思慕して、厳しい現(xiàn)実から逃避し、世の動(dòng)亂の中で、現(xiàn)実に目を背け、和歌による唯美の世界に沒入歌の美的世界に生きようとして、『千載集』で目指された俊成の「幽し、父俊成の樹立した幽玄の理念を進(jìn)め、妖艶な情調(diào)の象徴的表玄」の世界を進(jìn)めて、定家の「有心」の世界が作られた。そして①現(xiàn)と余情を尊重するという「心」を唱え、そして自分の歌でそれ言葉による美の世界の形成のために、本歌取り、初句切れ、三句を?qū)g踐した。晩年には『新勅選和歌集』を撰集し、『小倉百人一首』切れ、體言止めの表現(xiàn)が重視され、その結(jié)果、絵畫的、音楽的、を選定した?!盒}百人一首』は奈良?平安?鎌倉時(shí)代百人の歌を象徴的、物語的なイメージを表現(xiàn)しているといえよう。この新一首ずつ収めている。時(shí)代と歌人の多様性による多様な和歌は時(shí)古今調(diào)は以後の和歌、連歌そして芭蕉の文蕓性などに影響を及代を超えた普遍な美しさを持ち、古代の各時(shí)代の敘情詩のエキスぼした。さいぎょうほうしじえんだといえる。後の和歌世界のみならず、文蕓世界にも影響を及ぼ『新古今和歌集』の撰者たちのほかに西行法師、慈円、ふじわらのよしつねふじわらのとしなりし、近世になって歌カルタとして民間に普及し、今でも人々に好藤原良経、藤原俊成なども挙げられる。撰者の中にはとりわけ藤原定家と藤原家隆がすぐれている。まれている。きんかいわかしゅう南開大學(xué)出版社◆『金槐和歌集』①本歌取り:和歌、連歌などで、古歌のことばや、趣向などを取り入れて作ること。本京都の衰亡してゆく貴族社會(huì)で、もっぱら幽玄?有心を提唱し、歌が背景となって余情を深める。鑑賞する人がよく知っている『古今集』などの三代集、『伊みなもとのさねとも新古今歌風(fēng)が流行っている時(shí)、鎌倉幕府の三代將軍源実朝は中勢(shì)物語』『源氏物語』などから採られることが多い。
35第三章中世の文學(xué)6162日本文學(xué)簡史世の歌壇で異彩を放っている。彼は幕府の將軍でありながら京都などの連歌論によって継がれていった。の貴族文學(xué)に心酔し、藤原定家に和歌の指導(dǎo)を仰いだことがあり、二、連歌定家から歌論書『近代秀歌』も送られた。歌風(fēng)は初めは新古今調(diào)連歌とは、短歌の上の句と、下の句とを交互に數(shù)人で読み続けであったが、『萬葉集』からの影響もあり、的確な対象把握と大膽る文蕓を言う。形式?內(nèi)容にわたり、文學(xué)として完成し、流行しな表現(xiàn)は素樸で力強(qiáng)く、新古今調(diào)とは対照的である。たのは室町時(shí)代である。『金槐和歌集』は一二一三年ごろに成立し、源実朝の私家集であ和歌の五?七?五の句と七?七の句を分けて読むのは短連歌とる。全部で六六三首である。おおらかで風(fēng)格のある詠みぶりは、言い、五?七?五の句と七?七の句を交互に連ねて三十六句のも萬葉調(diào)に似ている。近代の歌人正岡子規(guī)や斉藤茂吉に高く評(píng)価さのや五十句のものや百句、千句に鎖のように続くものは長連歌とれた。いう。長連歌は一貫したテーマを持つものではなく、前の句に新箱根路をわれ超えくれば伊豆の海や、沖の小島に波のよる見ゆしい句が付けられるたびに情景や情緒が転じて行く面白さを楽しほっくわきくあげく[口語訳]箱根の山道を私が超えてくると、目の前に広い伊豆の海が開け、むことができる。第一句目を発句、二句目を脇句、最後を挙句その沖の方の小島に、白い波が打ち寄せているのが見えることだ。という?!簟盒鹿沤窦灰葬幛蝿茸透杓B歌が行われるようになったのは、平安中期からで、『拾遺集』『新古今集』以後は、平板な歌風(fēng)の六條家を圧倒した定家が歌に、勅撰としてはじめて撰入され、ついで『金葉集』には、初め壇に君臨し、その子の為家も勅撰和歌集の撰者となって活躍した。て連歌の部が設(shè)けられた。當(dāng)時(shí)は主として、二句を連ねた短連歌ためうじためのりためすけにじょうくさり為家の死後、その子である為氏?為教?為相はそれぞれ二條?であった。平安末期には、三句、四句と続く鎖連歌へと発展した。きょうごくれいせん京極?冷泉の三家に分かれ、定家が晩年撰んだ『新勅撰和歌集』◆無心連歌と有心連歌を理想とする保守的撰集を競(jìng)ったため、短年月のうちに勅撰集が鎌倉初期には、和歌の會(huì)とともに、連歌の會(huì)も行われ、晩年の次々に作られた。合わせて十三の勅撰和歌集ができた?!甘苟窑?、連歌に親しんだといわれる。こうして、連歌が盛んになむしんはくりもとと呼ぶが、その撰者としては二條派が主流であった。しかし、歌るにつれて、滑稽を主とする無心派(栗本派)と和歌的優(yōu)雅をうしんはかきもと風(fēng)の面では、京極派を中心とした『玉葉和歌集』と『風(fēng)雅和歌集』主とする有心派(柿本派)の二傾向に分かれたが、やがて、有には敘景歌が特色で、新鮮さが見られる。心派が大勢(shì)を制するようになった。そして鎌倉末期には堂上の歌じげ◆歌論人ばかりでなく、地下の武士?僧侶、さらに一般庶民の間にも行平安時(shí)代中期から末期にかけて敘情論が確立し、余情を「幽玄」われ、連歌を職業(yè)とする人々も出てくるに至った。むめいひしょうに結(jié)び付けた歌論が鴨長明の『無名秘抄』に始まり、定家は『近南開大學(xué)出版社◇二條良基代秀歌』『毎月抄』などで、余情妖艶を主とする有心體を理想とし連歌は南北朝時(shí)代に入ると、隆盛を極め、社會(huì)的にも重視されぐさいた。こうした文學(xué)論としての歌論は、後の心敬の『ささめごと』るようになった。それは、二條良基?救済らの功績である。良基
36第三章中世の文學(xué)6364日本文學(xué)簡史は摂政?関白として北朝に仕え、歌人としては連歌の価値を認(rèn)め、三、歌謡と漢詩文つくばしゅう師匠である救済を援助して、一三五六年、連歌集『莵玖波集』◆歌謡ごこうげんを作った。これは後光厳天皇によって勅撰集に準(zhǔn)じられ、ここ中世の歌謡としては、前期では、仏教信仰を今様形式で表白しわさんに連歌は和歌と対等の地位を得たのである。良基はさらに「た和讃や、物盡くし的興味で特定の主題に沿った美辭麗句を連ねおうあんしんしきうたものはやうた応安新式」を書いて連歌の式目を統(tǒng)一し、「筑波問答」によって連た謡い物である早歌(宴曲)が注目される。和讃というのは寺歌のあり方を論じた。しかし、室町時(shí)代に入ると、連歌は一時(shí)衰院などで仏教音楽として行われ、漢語で作られた仏教讃歌に対しぼんとうそうぜいしんけい退する、それを救ったのは梵燈?宗砌?心敬らである。心敬はて、日本語で作られた仏教讃歌である。平安時(shí)代からすでにあっ「ささめごと」などをかいて、幽玄を提唱した。たが、鎌倉時(shí)代には布教するために盛んに作られ、仏教の広布いいおそうぎ◇飯尾宗祇に役立った。連歌は宗祇によって完成した。彼は西行を敬愛して旅に行き、早歌というのは武士たちによって作られて、宴會(huì)などの際に歌しょうはくそうちょう全國を行腳して連歌を広めた。一四八八年、弟子の肖柏?宗長われるもので、鎌倉中期から大いに流行った。テンポが今様よりみなせさんぎんひゃくいんとの三人で詠んだ『水無瀬三吟百韻』は、獨(dú)り宗祇の代表作早いので早歌と呼ばれる。七?五調(diào)を中心として、日本古典や漢のみならず、連歌の最高の範(fàn)とされている。また、宗祇は一四九詩文から題材をとり、和漢折衷の詞章で連ねるものである。武士五年に、連歌集『新撰莵玖波集』を撰んでいるが、これは天皇か社會(huì)において盛んに享受されるようである。ら庶民にいたるまで二百五十一人の連歌を収め、和歌集のような中世後期に入ると、小歌が盛んになった。小歌集として、永正かんぎんしゅう分類を立てた準(zhǔn)勅撰集である。このほか、宗祇は連歌論として、『十五年(1518)隠者と思われる人物が集めた『閑吟集』『宗安小あずまもんどう吾妻問答』『老のすさみ』、また連歌集としては『竹林抄』を著し歌集』、高三隆達(dá)の隆達(dá)節(jié)の集成『隆達(dá)小歌集』などが庶民の哀歓ている。を生き生きと歌っている。◆俳諧連歌地主の桜は、散るか散らぬか、見たか水汲み。散るやら散らぬやら、あら宗祇の死後も、連歌はさらに盛んになったが、堂上社會(huì)では規(guī)しこそ知れ。(『閑吟集』)則に縛られてマンネリズムに陥り始める。それに対して、傍流に[口語訳]清水寺の地主権現(xiàn)の桜は散ったかまだ散らないか。見たか、音押しやられていた地下の「俳諧連歌」は、亂世の遊楽的気分を背羽の滝の水汲みよ。さあ、散ったやら散らぬやら、あらしが知っているだ景に大きく流行する?!纲街C連歌」は機(jī)知と笑いの無心連歌の流れつくばしゅうろう。をひくもので、『莵玖波集』では部立があって連歌の一つに認(rèn)めらしんせん◆漢詩文れていたが、宗祇以後省かれていた。それが、山崎宗鑑の『新撰いぬつくばしゅうあらきだもりたけ平安時(shí)代末期から鎌倉時(shí)代中期にかけて、中國大陸から新仏教犬筑波集』や荒木田守武の業(yè)績などによって、文蕓として獨(dú)南開大學(xué)出版社である禪宗がもたらされた。それとともに帰化僧や留學(xué)僧によっ立の色を深めてゆく。て、中國の禪林(禪寺)における漢詩文制作の風(fēng)習(xí)も伝えられ、
37第三章中世の文學(xué)6566日本文學(xué)簡史①鎌倉末期から室町時(shí)代までの約三百年間には、五山の禪林を中心◆鴨長明と『方丈記』いんせいに、おびただしい量の漢詩文集が作られた。五山の禪林とは、室建暦十一年(1212)日野の外山に隠棲していた鴨長明(法名れんいん町幕府の保護(hù)を受けた鎌倉?京都両地の十一禪宗寺院である。こ蓮胤)は人と住居を主題とする隨筆『方丈記』を書いた。この隨ござんぶんがくの十一寺を中心に営まれた文學(xué)を五山文學(xué)という。筆は前半と後半とに分ける。前半は無常観が詠嘆的、情緒的に言五山文學(xué)の漢詩文は寺院での儀式など実用のために作られた漢い盡くされている冒頭文にはじまり、作者が生きた四十年間にお詩文のほかにすぐれた律詩?絶句?序?賦などもある。五山文學(xué)の代こった大火、地震などの天変地異の有様が克明に記述されており、ぎどうしゅうしんぜっかいなかつ表人物は室町時(shí)代初期には活躍した義堂周信や絶海中津であこれら無常の事変を顧みて、生きることの困難、苦悩が記されてる。二人は五山文學(xué)最盛期の雙璧といわれている。室町時(shí)代中後いる。後半は主に日野山の方丈庵における「閑居の気味」が述べねんぶつざんまい期には衰退へ向かっていたのである。それにあまり狹い範(fàn)囲で行られている。つまり方丈庵に閑居し、念仏三昧の生活を送る楽しわれていたので、日本文學(xué)史上においてあまり有名な作品などはみが述べられていた。殘されていない。鴨長明(1155~1216)は神官の家に生まれて歌をよくするから、後鳥羽上皇に和歌の才を認(rèn)められ、その和歌所に寄人として出仕した。後に遁世して自由な隠者生活に入った。『方丈記』のほかに第三節(jié)隨筆、日記歌論書『無名抄』、私家集『鴨長明集』、説話集『発心集』、紀(jì)行『伊勢(shì)記』などを書いた。一、隨筆長明の文章では対句?比喩が巧みに用いられ、格調(diào)高い和漢混爭亂の絶えない中世社會(huì)の中で、現(xiàn)実に不安?不満を抱き、俗交文で無常観を表白した。中世時(shí)代の到來を告げる新しい文學(xué)だ世を逃れて、草庵に隠遁し、また出家して、諸國を遊行し、束縛と見られる。隠者文學(xué)の代表として、後の『徒然草』、松尾芭蕉のされない自由な生き方を追求する知識(shí)人が出た。彼らの文學(xué)はしいんじゃ『幻住庵記』に大きな影響を與えた。ばしば隠者文學(xué)と呼ばれる。隠者たちは仏教的無常観を基盤としゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうて、獨(dú)自の立場(chǎng)から優(yōu)れた文學(xué)作品を殘した。隠者文學(xué)の內(nèi)容はたかたは、かつ消えかつ結(jié)ぶて、久しくとどまりたるためしなし。世の中に一様ではないが、その生活の合間に人生や信仰についての思いをある、人とすみかと、またかくの如し。(鴨長明『方丈記』冒頭)吐露した隨筆がその中心を占めることは確かである。特にかものちょうめいほうじょうきよしだけんこうつれづれぐさ鴨長明の隨筆『方丈記』と吉田兼好の隨筆『徒然草』など[口語訳]流れ行く川の流れは絶えることがなく、しかもその水は元の同が有名である。この二作は中世の隠者文學(xué)を代表するもので、作じ水ではない。よどんだところに浮かんでいる水の泡は、一方では消えたか南開大學(xué)出版社者の人間性と思想性が作品全體に漲り、社會(huì)や人間に対する鋭い①『方丈記』書名の由來:鴨長明は『方丈記』には“その家のありさま、よのつねにも洞察が見られ、現(xiàn)代にも通じる普遍性がある。似ず、広さはわづかに方丈、高さは7尺がうちなり”とある。鴨長明の蟄居した方丈庵の様子を記したくだりである。これが書名の由來となっている。
38第三章中世の文學(xué)6768日本文學(xué)簡史うらべかねよしと思うと、また他方では新しく出來て、長い間同じ狀態(tài)でとどまっているこの隨筆である。兼好法師は出家前に卜部兼好という俗名をもってとはない。この世の中に生きている人間と、その家もまた、この水の泡や川いた。一二八三年に生まれたという。三十歳頃に出家し、出家前けんこうの流れと同じようなものだ。の名前を音読みして「兼好」と稱したらしい。代々は吉田神社に仕えた家柄なので、吉田兼好とも呼ばれた。兼好は若いころ朝廷くろうど①に出仕し、蔵人や左兵衛(wèi)などを歴任し、二條天皇が辭世するこしづかなる暁、…みづから心に問ひていはく、世を逃れて山林にまじれるひえいざんとを理由に出家した。出家後の兼好は比叡山の橫川に隠れ住んだ。は心を修めて道を行はむとなり。しかるに、汝、姿は聖人にて心は濁りに染出家後も歌人として武家と貴族との交遊を続けた。兼好はめり。棲はすなはち、浄名居士の跡をけがせりといへども、保つところはわゆうそくこじつ②有職故実に明るく、神道?儒教?仏教?老荘思想にも通じていづかに周利槃特が行にだに及ばず。若これ貧賎の報(bào)いのみづからなやますか。にじょうためよる。特に和歌が上手で、早く藤原定家の子孫の二條為世に和歌をはたまた忘心のいてりて狂せるか。その時(shí)、心更に答ふる事なし。只、かた③學(xué)んだことがある。當(dāng)時(shí)の有名な歌人で、和歌四天皇の一人に數(shù)はらに舌根をやといて、不請(qǐng)の庵阿彌陀仏、両三遍申してやみぬ。えられる。彼の和歌は『続千載集』『続後拾遺集』『風(fēng)雅集』の三時(shí)に建暦のふたとせ、やよひのつごもりごろ、桑門の蓮胤、外山の庵にし勅撰集に採られ、家集に『兼好法師集』がある。て、これをしるす。(鴨長明『方丈記』終章)『徒然草』は序段と二百四十三段からなり、各段はそれぞれ獨(dú)立した主題を持って書かれている。そこで取り上げられた話題は[口語訳]靜かな暁、…自分で自分の心に聞いてみた。――遁世して、山きわめて豊富である。自然への興味、人に関する話題のほかに、林に入ったのは仏道修行のためだったではないか。それなのに、お前は姿だ説話?処世訓(xùn)など、兼好の広い視野と深い教養(yǎng)があふれている。人けは清浄な僧だが、心は世俗の濁りに染まったままだ。隠棲の草庵は維摩のや人生に関する話題とした段としては、人間の理想的なあり方を方丈になぞらえていながら、持する所の精神の高さは、周利や槃特の修行に述べる(第一段)、為政者の徳として倹約を説く(第二段)など、さえ及ばない。貧賎の報(bào)いで、心が病んででもいるのか、それとも迷い心が説法的な段がある。また、色戀は慎むべきだと主張する(第八?深く狂ったのか。さあ、どうだ、どうだ。こう問いとめたとき、心は全く答九段)が、戀愛に興味の無い男はつまらないとする(第三段)。第えることができなかった。ただ舌根をやとってきておいでを願(yuàn)えない阿彌陀二十二段では古きよき時(shí)代として王朝美に憧れを示すが、第百四仏の名を二、三度唱えるだけで終わった。十二段では庶民などの新興階級(jí)に興味を示す、というように正反建暦二年三月の終わりごろ、出家の蓮胤日野の外山の庵で記す?!簟和饺徊荨护蓼椁胜い趣いσ馕钉扦ⅳ?。徒然草は字面の通りに、つまらないときに書いたメモのことでけんこうほうし『徒然草』①は元徳十一年(1330)ころに成立した南開大學(xué)出版社兼好法師ある。①蔵人:天皇に近侍し、天皇身辺のことをつかさどる職員。②有職故実:朝廷や武家の禮式?典故?官職?法令などに関する古來のきまり。とんあけいうんじょうべんけんこう①『徒然草』という書名の意味:徒然というのは所在無いという意味である。つまり、つ③和歌四天皇:南北朝時(shí)代の頓阿?慶運(yùn)?浄弁?兼好を指す。
39第三章中世の文學(xué)6970日本文學(xué)簡史しょうこしゅみ対の考えを述べている部分もある。偽りの無い気持ちで各段のト者の尚古趣味と中世的美意識(shí)が窺われる。ピックについて綴る、という兼好の姿勢(shì)の表われともいえる。二、日記、紀(jì)行このように興味も視點(diǎn)もさまざまであるが、その根底には流れ鎌倉期になると、女流日記文學(xué)は貴族の衰退とともに衰えていているのは無常観である。人生のあらゆる事象に限りない興味をった。しかし、中世にも注目すべき女流日記文學(xué)はいくつか殘さふじわらのこれゆきのおんなけんれいもんいんう示し、風(fēng)物論、戀愛論、言葉に関する考察、物語的章段、有職故れている。自伝的作品としては、藤原伊行女の『建禮門院右きょうのだいぶしゅう実に関する段等々、きわめて複合した性格を有する隨筆である。京太夫集』がある。また、鎌倉に幕府が開かれてから、京都と中古の『枕草子』とともに隨筆の白眉とされる。鎌倉との間を往來する人々が多くなり、それにつれて紀(jì)行文も書つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしかれるようになった。『十六夜日記』はそのような紀(jì)行的日記文學(xué)けんれいもんいん作品である、そのほかの作品としては、藤原俊成女の『建禮門院事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。(序段)ちゅうなごんべんのないしなかつかさないし中納言日記』、弁內(nèi)侍の『弁內(nèi)侍日記』、中務(wù)內(nèi)侍の『中務(wù)內(nèi)[口語訳]これといってすることもない所在なさに任せて、一日中硯に向ごふかくさいんにじょう侍日記』、後深草院二條の「とはずがたり」などがある。また、『海かい、心に浮かんでは消えてゆくとりとめのないことを、なんということも道記』、『東関紀(jì)行』など、東海道の紀(jì)行文が現(xiàn)われた。なく書き付けていくと、奇妙にも狂おしい感じがしてくることだ。いざよい◆『十六夜日記』兼好の文章は平易?簡潔?明快であり、近世では処世訓(xùn)としてあぶつに『十六夜日記は』一二八○年に成立したもので、作者は阿仏尼も読まれていた。たとえば次の章段は処世訓(xùn)として書かれている。はりまこくためすけである。播磨國細(xì)川荘をめぐり、息子の為相と先妻の子である雙六の上手といひし人に、その手立を問ひはべりしかば、「勝たんと打つべためうじ為氏とが所有権を爭い、訴訟となった。阿仏尼は実子為相の訴訟からず。負(fù)けじと打つべきなり。いづれの手か、とく負(fù)けぬべきと案じて、のために、建治三年(1277)鎌倉に下った?!菏谷沼洝护悉饯韦饯问证蚴工悉氦筏啤⒁荒郡胜辘趣?、おそく負(fù)くべき手につくべし」といふ。時(shí)に書いた旅日記である。海道筋の風(fēng)物や鎌倉での動(dòng)靜、わが子道を知れる教へ、身を治め、國を保たん道も、またしかなり。(第110段)に対する母性愛、訴訟に関する心配などが記されている。平安期[口語訳]雙六の名人と世間で言われた人にその方法を?qū)い亭郡趣长?、「勝の女流日記には見られない意志の?qiáng)さが感じ取られる作品である。とうとして打ってはいけない。負(fù)けまいと思って打つべきである。どの手がまた和文で九十首近い和歌が入れられている?!簟汉5烙洝?、『東関紀(jì)行』早くまけるだろうかと考えて、その手を使わないで、一手でも遅く負(fù)けるでともに鎌倉に下ったときのもので、和漢混交文であるが、前者あろう手に従うのがよい」という。が漢語が多く、堅(jiān)苦しい感じがするが、後者は和文調(diào)をまじえてこれは道を知っているものの教えであり、身を治め、國を保っていく道も流麗である。軍記物語などの道行文に影響を與えた。又同様である。南開大學(xué)出版社けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう『徒然草』の文體は敘述する內(nèi)容によって和漢混交文と和文を◆『建禮門院右京太夫集』――日記風(fēng)の歌集かんぎ使い分けている。洗練された文章と巧みな話題の配列などから作『建禮門院右京太夫集』は寛喜三年(1231)年に成立した。作
40第三章中世の文學(xué)7172日本文學(xué)簡史ふじわらのこれゆき者は藤原伊行の女?右京太夫である。右京太夫は高倉天皇の中宮どを記述した曹洞宗規(guī)範(fàn)の書である。道元は最初比叡山で天臺(tái)宗たいらのすけもり建禮門院に仕え、やがて平資盛と愛し合うようになるが、資盛を?qū)Wんだが、二十四歳の時(shí)に宋にわたり、曹洞宗を?qū)Wんだ。當(dāng)時(shí)ことばがは戦死してしまう。資盛への愛と別れが長文の詞書きを持つ和歌の日本は末法思想が浸透していたが、それに反対して座禪専修をに詠われている。日記風(fēng)の歌集といった作品である。説き、世俗から離れた厳しい修行を勧めた。いそほ三、法語、キリシタン文學(xué)◆『伊?xí)N镎Z』『伊?xí)N镎Z』は一五九三年に成立し、イソップ物語から六十◆高僧が著した法語四の作品を選び、日本の物語風(fēng)に翻訳した作品である。ローマ字鎌倉時(shí)代は仏教の改革期であり、浄土宗?禪宗?日蓮宗などのではあるが、狂言風(fēng)の口語體になっている。西洋文學(xué)では最初に新宗派が生まれた。新興仏教の開祖たちがその思想や教議をわか日本語訳された作品である。擬人化された鳥や獣が登場(chǎng)し、互いりやすく、親しみやすい形で示したものが仮名法語、略して法語に騙しあったり愚かさを笑ったりする様はまるで鳥獣劇畫だが、という。法語は文學(xué)を目指すものではないが、開祖たちの宗教的それは人間社會(huì)を風(fēng)刺し教訓(xùn)を提示するといった寓話の世界でも情熱に支えられた優(yōu)れた宗教文學(xué)となっている。ある?!簟簹U異抄』――親鸞と弟子の問答たんいしょうしんらんある犬、肉村を含んで川を渡るに、その川の真中でふくんだ肉村の影が水『歎異抄』は一一九○年ごろに成立した。編者は親鸞の弟子ゆいえんの底に映ったを見れば、おのれがふくんだよりも人一倍大きあれば、影とは唯円である。親鸞が説くところを弟子の唯円が書きとどめた、親鸞の法語集である。親鸞と唯円との問答という形をとり、「善人な知らいで、ふくんだをすてて水の底へ頭を入れてみれば、本體がないによっあくにんしょうきせつをもて往生をとぐ、いはんや悪人おや」という悪人正機(jī)説①やて、すなはち消えうせて、何方をも取り外いて失墜をした。たりきしんこう他力信仰が平易な和文で記されている。親鸞は浄土宗の開祖で下心貪欲に引かれ不定なことに頼みをかけて、わが手にもったものを取あり、師法然の思想を深め獨(dú)自の哲學(xué)を作り上げた。著書に『りはずすなといふことぢゃ。きょうぎょうしんしょうじょうどわさん教行信正』、『浄土和讃』などがある。[口語訳]ある犬が肉をくわえて川を渡っていたが、川の真ん中でくわしょうぼうげんぞう◆『正法眼蔵』――厳しい修行を求めてえた肉の影が水に映ったのを見たところ、自分がくわえている肉よりも一倍そうとうしゅう『正法眼蔵』は一二五三年に成立し、作者は曹洞宗の開祖大きく見えたので、影とは気づかないで自分が銜えている肉をすてて水の底どうげん道元である。全九十五巻からなる?!刚ā工趣险筏そ谭à韦长仡^を突っ込んで見たところ、実體はないものであるから、すぐに消えうせと?!秆邸工险à伪举|(zhì)を指し、「蔵」はすべてを網(wǎng)羅して漏れのて、どちらも取り損なって、なくしてしまった。ないことをさす。修禪の心構(gòu)え、日常生活の工夫、僧堂の規(guī)則な南開大學(xué)出版社愚意貪欲にまどわされて、あてにならないことを期待して、自分の手にしているものを失うなということである。①悪人正機(jī)説:阿彌陀仏の本願(yuàn)は悪人を救うことが目的であり、悪人こそ往生するにふキリスト教布教のためにさわしい機(jī)根であるという説。
41第三章中世の文學(xué)7374日本文學(xué)簡史十六世紀(jì)の中ごろから約一世紀(jì)の間、キリスト教の宣教師や信『保元物語』と『平治物語』はともに成立年?作者は未詳である徒が布教を目的として日本語の學(xué)習(xí)を行った。彼らは當(dāng)時(shí)の日本が、『平家物語』より先に成立しいた軍記物語と考えられている。とばほうおうごしらかわの口語を使い、ローマ字で作品を訳した。これらの作品をキリシ『保元物語』は保元元年(1156)の鳥羽法皇崩御の後、後白河てんのうふじわらのただみちすとくじょうこうふじわらのよりなが天皇?藤原忠通と崇徳上皇?藤原頼長という兄弟間に起こっタン文學(xué)という?!阂?xí)N镎Z』のほかにキリスト教関係の作品やた皇位継承をめぐる內(nèi)亂を中心としたストーリーとなっている。日本文學(xué)作品の出版物がある。ためとも敗軍の將為朝の活躍ぶりがクローズアップされ、英雄的な扱いをキリスト教関係では教義書として、『ドチリナ?キリシタン』『ヒみなもとのよしとも受けている?!浩街挝镎Z』は平治の亂の顛末とその敗者源義朝デスの導(dǎo)師』『コンテムツス?ムンヂ』などがある。この中でも『ドあくげんたよしひらの後日談が悲哀深く語られる。敗れていく悪源太義平が英雄視さチリナ?キリシタン』はわかりやすい平易な文語體で書かれていれている。この二つの作品は敗れ行く悲劇的英雄にスポットを當(dāng)るが、ギリシヤ哲學(xué)をも取り入れたキリスト教の教義を説明したてているという共通點(diǎn)がある。本格的なものである。◆『平家物語』――平家一族の繁栄と滅亡がストーリーの縦糸『平家物語』は十三世紀(jì)の半ばごろに成立した軍記物語である。第四節(jié)物語と説話作者については『徒然草』に「行長入道、平家物語を作りて、生仏といひける盲目に教へて語らせけり」とあるところから、しなのぜんじゆきなが一、軍記物語信濃前司行長が作者とも言われている。しかし、平曲として多く動(dòng)亂の時(shí)代を反映して、中世にはたくさんの戦いを物語った作の琵琶法師に語り広められてできあがり現(xiàn)在の形(全十二巻+灌品、いわゆる軍記物語(戦記物語)がうまれた。それらは実際合頂の巻)になったと考えるのが自然であろう。戦に參加した武士たちの合戦についての思い出話や、見聞きして『平家物語』は平家一族の繁盛と滅亡を描いた作品である。そいた人々が書き付けた記録などを綴り合せることにより、まず原の背景には仏教的無常観が漂っている。隆盛を極めた平家も『諸型が出來上がり、それが琵琶法師の蕓能と結(jié)びついて語られる過行無?!护韦长趣铯辘蛎猡欷毪长趣扦胜い恰ⅳ膜い藴绀螭扦烦踏歉硕啶卧挙都婴丹?、次第に増補(bǔ)され、成長していったまった。そんなあわれが全十二巻にわたって描かれている。たいらのきよもりらしい。それゆえ、これらのの物語の出來上がった年代を確定す物語は主人公平清盛の死を境に前半六巻、後半六巻に分けるることや特定の作者を求めることはきわめて困難である。また同ことができる。前半は平清盛を中心とする平家一門の栄華と橫暴、一書名で呼ばれる作品でも、書かれている內(nèi)容のひどく異なる本南開大學(xué)出版社そして平氏打倒をねらう勢(shì)力の暗躍が描かれる。平氏の栄華は清しげもりが幾つも存することはむしろ普遍である。盛の子重盛の死によって下降線をたどり始める。伊豆に流されていた源頼朝が挙兵し、平家を破る。平家の隆盛はまだ揺るがない◆『保元物語』『平治物語』――『平家物語』以前の軍記物語
42第三章中世の文學(xué)7576日本文學(xué)簡史が、次第に厳しくなる情勢(shì)の中で、清盛は死を迎える。釈迦入滅の時(shí)、白色に変わったという娑羅雙樹の花の色は、盛者も必ず衰え後半は、平家の敗退から滅亡にいたるまでのいきさつが描かれるという道理を表わしている。驕り高ぶった人も長くは続かず、まるで春のみなもとのよしなかている。木曾山中で旗揚(yáng)げした源義仲が平家を破って都に迫り、夜の夢(mèng)のようにはかない。勇猛なものも結(jié)局は滅びる。まったく風(fēng)に吹かれ、平家一門は都落ちする。義仲は一度都を制圧したが、橫暴のため舞い上がる塵と同じ(頼りないもの)である?!ㄖ新裕蓼拷毡兢韦撙胜猡趣韦瑜筏膜亭嗽戳x経に討たれ自滅した。一方平氏は源義経の急追を受け、例を調(diào)べてみても、承平の平將門、天慶の藤原純友、康和の源義親、平治のだんうらうみもくず敗戦を続けて壇ノ浦に逃れる。巻十一で平家は海の藻屑と消藤原信頼といった者ども、これらは勢(shì)力をほしいままにした心も、贅沢をしえ、完全に滅亡する。巻十二は後日談であり、後に添えられたたことも、皆それぞれに甚だしかったけれども、最近においては、六波羅の灌頂の巻は、平家一門の唯一の生存者である建禮門院の述懐を入道、前太政大臣、平朝臣清盛公と申した人のありさまは、人づてに聞いて記している。みると、まったく想像もできず表現(xiàn)する言葉も無いほどである?!浩郊椅镎Z』は源平合戦を描くことにより、武勇を讃え、英雄◆『太平記』の悲壯的な運(yùn)命を嘆き、激突の雄雄しい場(chǎng)面を再現(xiàn)した。と同時(shí)一三七一年に成立し、作者が小島法師といわれている。『平家物に、男女の戀愛、父子の情愛、主従の情誼、人物の內(nèi)面の感情な語』と同様に物語僧によって語られる作品であるため、成立後もどが作品の中に巧みに描かれ、もののあはれの情趣も醸し出され多くの人によって加筆?訂正されていたと思われる。た。このようにして勇壯と悲壯と艶麗と優(yōu)雅とはそれぞれ情趣がげんこうごだいごけんむ元弘の亂で後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒すところから、建武異なるが全體として美しく調(diào)合されている。ちゅうこうあしかがたかうじくすのきまさしげにったよしさだの中興、足利尊氏の反亂、楠木正成や新田義貞の戦死、南朝と『平家物語』は基本的に和漢混交文で書かれているが、合戦の北朝の爭い、そして北朝を擁立している足利幕府が成立するまで場(chǎng)面では簡潔で力強(qiáng)い調(diào)子の文體、情緒的な場(chǎng)面では流麗な七五の約五十年間が描かれている。調(diào)の文體を使い分けることで雰囲気を盛り上げている。會(huì)話文に落花ノ雪ニ踏迷フ、片野ノ春ノ桜ガリ、紅葉ノ錦ヲ衣テ帰、嵐ノ山ノ秋ノは當(dāng)時(shí)の口語がそのまま使われている。暮、一夜ヲ明ス程ダニモ、旅宿トナレバ懶ニ、恩愛ノ契リ淺カラヌ、我故郷ぎおんしょうじゃしゃらそうじゅ祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響きあり。娑羅雙樹の花の色、ノ妻子ヲバ、行方モ知ズ思置、年久モ住馴シ、九重ノ帝都ヲバ、今ヲ限リじょうしゃひっすいいでたま盛者必衰のことはりをあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜のひとへト顧テ、思ハヌ旅ニ出玉フ、心ノ中ゾ哀ナル。憂ヲバ留メヌ相坂ノ、関ノ清夢(mèng)の如し。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風(fēng)の前の塵に同じ?!ㄖ新裕─袱绀Δ丐い蓼丹嗓皮螭堡い工撙趣猡长Δ铯瑜筏沥丐い杆诵溴Ε啤⒛━仙铰伐虼虺謦武?、沖ヲ遙見渡セバ、塩ナラヌ海ニコガレ行?!境蚋Qうに、承平の將門、天慶の純友、康和の義親、平治のせたのぶより身ヲ浮舟ノ浮沈ミ、駒モ轟ト踏鳴ス、勢(shì)多ノ長橋打渡リ、行向人ニ近江路ヤ、信頼、奢れる心も猛きことも皆とりどりにこそありしかども、間近くは、あはれなりろくはら世ノウネノ野ニ鳴鶴モ、子ヲ思カト哀也。六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人の有様、伝へ承るこそ心も南開大學(xué)出版社[口語訳]雪のように散り落ちる花を踏みながら、遊びまわる交野の桜狩詞も及ばれぬ。や、紅葉を錦のように身につけて帰る嵐山の秋の暮れなどに、たった一夜を(『平家物語』冒頭)明かすのでさえ、旅寢となると何となくつらいものであるのに、まして、情[口語訳]インドの祇園精舎にある鐘の音は、諸行無常の響きを立てる。
43第三章中世の文學(xué)7778日本文學(xué)簡史愛の契りの深いわがふるさとの妻子を、このさきどうなるかわからないまま物語っているもので、構(gòu)成の文學(xué)?演劇などに取材されたのである。で、気に掛けながら殘しておき、長年住み慣れた平安京の地をば、今はもう二、歴史物語と史論これまでに出てゆかれる、その心の中はまことに哀れである。往來の人はと中世は戦亂が打ち続き、源平の爭いに始まり、皇族と武士の爭めても、心の憂さを止めぬ逢坂の関にかかり、関の清水に袖を濡らし、行くい、南北朝の動(dòng)亂、群雄割拠の戦國時(shí)代まで、中世は常に揺れ動(dòng)先の山路をたどる內(nèi)に、打出の浜に出る。沖を遙かに見渡すと、淡水の琵琶く時(shí)代であった。そのような時(shí)代環(huán)境は人々の不安と危機(jī)意識(shí)か湖に船が浮いたり沈んだりするのが見えるが、自分の運(yùn)命もあのように世のら歴史への関心を呼び起こし、今までにない史論というジャンル波に漂い悲しく浮き沈みするのであろう。馬の足音も高く踏み鳴らす勢(shì)多のを作り出した。歴史物語の面では、中古の『大鏡』『今鏡』に続いみずかがみますかがみ長橋を渡り、行き來する人に會(huì)いながら近江路に入る。世の中をつらいと思て、『水鏡』『増鏡』が書かれた?!簟核R』――『大鏡』以前の歴史を語るう自分には、うねの野に鳴く鶴も、やはり子を思うのかと哀れである。中古の歴史物語『大鏡』『今鏡』を受け継いで書かれたのが『水『太平記』の構(gòu)成はあまりまとまりがない。多くの人の手によなかやまただちか鏡』である。十二世紀(jì)の末ごろに成立され、作者は中山忠親といって増補(bǔ)されたためか、敘述は『平家物語』の統(tǒng)一性が見られなう説がある。全三巻からなり、『大鏡』に書かれている時(shí)代より前い。文體は漢文調(diào)勝ちの和漢混交文で、堅(jiān)い感じがあるが、七五じんみょうてんのうに、初代の神武天皇から五十四代の仁明天皇までの千五百余年の調(diào)で書かれた韻文調(diào)の「道行文」が対句を生かして特色を示して歴史が編年體で綴られている。いるが、全體として『平家物語』に劣っている。ある修行者が、神代の昔から生きてこの世の出來事を見てきたぎけいきそがものがたり◆『義経記』と『曽我物語』という仙人に聞いた話を老尼に語るという形をとっている。內(nèi)容『義経記』は成立?作者ともに不明であるが、『平家物語』以後あじゃりこうえんふそうりゃっきは阿闍梨皇円編の『扶桑略記』からの抜粋に過ぎず、四鏡きゅうろうはんがんの軍記物語である。九郎判官と呼ばれる源義経の一代記となっての中では文學(xué)性が一番低いとされている。いる。題名どおり、義経を主人公にしたものだが、従者の弁慶の活動(dòng)を中心に義経の流浪、逃避の姿を悲劇の英雄として哀感を込◆『増鏡』――最後の「鏡物」めて描き、主従間の人間的な情愛が印象的である。英雄としての四鏡の最終作である『増鏡』は応安(1368~1375)年間に成立義経よりも、平家を滅ぼした後兄の頼朝に疎まれて沒落してゆくしたと考えられる。作者は二條良基といわれているが未詳。全二義経を同情的に描いている。ごとば十巻からなり、後鳥羽天皇から後醍醐天皇までの十五代百五十年『曽我物語』は十四世紀(jì)後半に成立したと考えられている。作間の歴史が編年體で記されている。形式は『大鏡』に倣って対話者未詳。曽我十郎?五郎の兄弟が、権勢(shì)を誇る父の仇であるくどうすけつね南開大學(xué)出版社形式の語りである。武家の橫暴を憤りながら、宮廷?貴族が衰えて工藤祐経を討ちとる復(fù)讐物語である。父が死んでから十八年の年ゆくことを嘆いている內(nèi)容で、朝廷と武家の爭いも詳しくつづら月が経て、やっと父の仇を討ち果たしたが、二人とも捕らえられれている。『栄華物語』に倣って各編に優(yōu)雅な題が付けられている。て殺されたという話である。曽我兄弟の悲劇運(yùn)命に同情を持って
44第三章中世の文學(xué)7980日本文學(xué)簡史文體は優(yōu)雅な擬古文で、たくさんの資料を參照したらしく、史実擬古物語のうち、作者の明らかなものとして、歌人藤原定家がまつうらみやは正確だという評(píng)価がある。四鏡の中で『大鏡』に次ぐ文學(xué)的価若いころ創(chuàng)作したと見られる『松浦宮物語』がある。遣唐使の時(shí)値を認(rèn)められている。代のこととし、舞臺(tái)も中國?日本の両國に跨る伝記的なロマンで、あま激動(dòng)の時(shí)代であったことを反映して、史実を綴るだけでなく著中古の『宇津保物語』からの影響が認(rèn)められる。このほか『海人かるもすみよしものがたり」「いわしみずものがたり」者の歴史観をもとに歴史を論ずるという「史論書」が現(xiàn)われた。の刈藻』『住吉物語』『巖清水物語』などがある。おとぎぞうし史論は歴史的事実を一定の思想に基づいて評(píng)論?批判し、將來を考◆御伽草子――近世小説の橋渡しえるという點(diǎn)では歴史物語とはまったく異なるものである。史論中世が進(jìn)むにつれて、物語は平易な表現(xiàn)をとるようになり、次じえんぐかんしょうきたばたけちかふさしんのうしょうとうきの代表作として慈円の『愚管抄』と北畠親房の『神皇正統(tǒng)記第に貴族的な色彩を薄めて庶民的な世界へ近づいていった。室町』が挙げられる。時(shí)代に入ると擬古物語はほとんど書かれなくなった。また享受者ぐかんしょう◆『愚管抄』――「道理」をもって歴史を論じる側(cè)の教養(yǎng)がさほど高く無くて、王朝貴族的な世界から段々遠(yuǎn)ざかじえん『愚管抄』は承久二年(1220)に成立した。作者は慈円であじんむじゅんとくった。そしてやさしいものを要求した。これが原因で、御伽草子る。全七巻から成る。神武天皇から順徳天皇までの歴史を編年と呼ばれる短編の物語が現(xiàn)われた。體で記した史論である。歴史を?qū)ГΔ系览恚ㄎ锸陇韦长趣铯辏┯げ葑婴弦话悚蚊裥\(zhòng)や婦女子が対象であったため、通俗的なにあると考え、そこから歴史を論じている。慈円は『新古今和歌內(nèi)容でストーリーも単純であった。また文章も幼稚で、文學(xué)的価集』に和歌を九十一首採用されており、歌人としても活躍した。値には乏しい。しかし御伽草子は中古までの物語から近世の仮名◆『神皇正統(tǒng)記』――南朝こそ正統(tǒng)と主張ちゅうかいやく草子や浮世草子への仲介役を果たすものであり、見逃すことはで『神皇正統(tǒng)記』は一三四三年に成立し、作者は北畠親房である。いっすんぼうしうらしまたろうきない。御伽草子には『一寸法師』『浦島太郎』『鉢かづき』『全六巻から成る『神皇正統(tǒng)記』は國の始まりから後村上天皇までのしゅてんどうじ酒呑童子』『ものくさ太郎』などがあり、その數(shù)は四?五百編もあ歴史を記した史論である。特に北朝に対する南朝の正統(tǒng)性を論じてる。おり、近世末期から近代にかけての國粋主義に大きな影響を與えた。四、説話と仏教説話集三、擬古物語中古時(shí)代後半と中世時(shí)代前半には説話文學(xué)が隆盛していた。こ中古の『源氏物語』を頂點(diǎn)として、以後の物語は下降の一途をの時(shí)代は説話文學(xué)の時(shí)代とも言われている。主な説話文學(xué)の作品こじだんほうぶつしゅうほっしんしゅうじっきんしょうここんちょたどった。それは紫式部のような天才的作家が現(xiàn)われなかったこは『古事談』、『寶物集』、『発心集』、『十訓(xùn)抄』、『古今著もんじゅううじしゅういとにもよるが、それとともに貴族社會(huì)の衰微につれて後宮文學(xué)の南開大學(xué)出版社聞集』と『宇治拾遺物語集』である。その中で『宇治拾遺物育つ地盤が失われていったことも原因の一つである。鎌倉時(shí)代に語集』が一番有名である。入っても、平安後期と同じように、多くの王朝物語の模倣作が作◆『宇治拾遺物語集』られた。これらの物語を擬古物語と呼んでいる?!河钪问斑z物語集』は中古の『今昔物語集』と並んで、説話文
45第三章中世の文學(xué)8182日本文學(xué)簡史學(xué)を代表する作品である。『今昔物語集』その他先行の説話集と同◆『古今著聞集』たちばなのなりすえじ説話も少なくないが、その語り口はよくこなれており、口語り一二五四年に橘成季が編んだものである。二十巻から成り、を経ていると思わせるものがある。説話の內(nèi)容は宮廷貴族社會(huì)の全部で七百二十六の説話を三十の主題ごとに分類収録した、編集挿話、歴史的事件の裏話、仏教界の話題、庶民の生活を生き生きの行き屆いた説話集である。自身管絃をたしなんでいた編者には、王朝文化の粋を後世に語り伝えたいという意欲があったように思と反映する話、不思議な話、滑稽な話などさまざまである。ほとわれ、いずれかと言えば、全體的に貴族色彩が濃厚である。んど日本の話であるが、インドと中國の話も若干含まれている。話の配列は連想によっている部分もあるが、一定の方式がない雑纂形式である。編者も成立年次もよくわからない。第五節(jié)蕓能『宇治拾遺物語集』の中の怪異談などの多彩な話は穏やかな文體で描かれ、編者の人間に対する並々ならぬ興味と寛容な精神が感日本では本格的な演劇が出るのは遅かったが、古代の記紀(jì)歌謡じられる。その中で「鬼に瘤取らるる事」は有名である。にすでに劇の要素が含まれ、それが少しずつ蓄積して中世になっこれも昔、右の顔に大きなるこぶある翁ありけり。大柑子のほどなり。人てはじめて、本格的な演劇が成立するようになった。それは能とにまじるにおよばねば、薪を取りて世を過ぐるほどに山へ行きぬ。雨風(fēng)はし狂言である。能の臺(tái)本と狂言の詞章は劇文學(xué)として扱われている。たなくて帰るにおよばで、山の中に心にもあらずとまりぬ。一、能楽(『宇治拾遺物語集』)平安時(shí)代から民間の祭事から起った田楽は大いに流行した。そ[口語訳]これもむかしのこと、右の顔に大きな瘤のあるおじいさんがいれに物まねや滑稽な演技をする猿楽も流行していた。猿楽は曲蕓たとさ。その瘤は大きな柑子ぐらいだった。人と付き合うことが出來ないのでんがくさるがくや奇術(shù)のほかに演劇的な要素をもっていた。やがて、田楽?猿楽で、薪を取って世を渡っているうちに、あるとき、山へ行った。雨風(fēng)がひどがともに物まねの蕓に重點(diǎn)が置かれるようになり、それぞれ田楽くて家に帰ることができないので、山中に不本意ながら泊まったのである。の能と猿楽の能と稱せられ、今日の能の源流となった。職業(yè)的な◆『十訓(xùn)抄』猿楽氏たちが座という集団を作って社寺に屬し、その保護(hù)を受け一二五二年に成立する。これは名前のとおり、啓蒙的?教訓(xùn)的なた。有名なのは大和猿楽四座である。その中で特に際立ったのがかんあみぜあみゆうざきざ目的で編まれた説話集であり、約二百八十の説話が三巻十編に収観阿彌?世阿彌父子の出る春日神社の結(jié)崎座である。観阿彌はめられている。日本最初の青少年向きの教訓(xùn)書として、編集の目各種の能の歌や舞を取り入れ、新しい猿楽の能の基礎(chǔ)を作りあげ的が明確で編成も整然としている。これはこの説話集の最大の特南開大學(xué)出版社た。観阿彌が亡くなったあと、その子である世阿彌が後をついで能楽に磨きをかけて、幽玄美を真髄とする立派な猿楽の能を蕓術(shù)色である。前代の『今昔物語』のような説話を無造作に記していとして大成させた。世阿彌は天才的な能役者であると同時(shí)に、日る説話集よりも、まとまるようになった。
46第三章中世の文學(xué)8384日本文學(xué)簡史わききょうげんだいみょうものしょうみょうもの本古代の戯作家のトップでもあった。彼は能の臺(tái)本を百五十以上のをも演じている。狂言は脇狂言?大名物?小名物などに分類創(chuàng)作した。今でも能の典型作として上演されるものが少なくない。される。能楽に付隨して上演されたので、大和四座はそれぞれ狂ふうしかでんさるがくだんぎさぎりゅうきんぱるおおくらりゅうまた『風(fēng)姿花伝』、『申楽談儀』などのような能楽論書を二十言の流派を持った。そのうち観世の鷺流と金春の大蔵流とがいずみりゅう余部殘した。このように、能楽は観阿彌?世阿彌父子の努力によ有名で、江戸時(shí)代には和泉流が加わって狂言三流と言われた。って、田楽を超えて、日本中世の典型的な演劇となった?!粜胰粑瑜长Δ铯蓼つ埭稀ⅴ伐疲ㄖ饕郏?、ワキ(脇役)、ツレ(助演的な役割)の登幸若舞は、能より遅れて室町時(shí)代末に流行した蕓能である。古うたはやしくせまい場(chǎng)人物、謡いや囃子に合わせて歌い舞う歌舞劇であり、能面をくは曲舞と言われ、軍記物語の登場(chǎng)人物を素材として、太鼓?小つけたシテを中心に行われ、普通五番立てで興行する。代表的な鼓?笛を伴奏に抑揚(yáng)の少ない節(jié)で単純な舞を舞うものである。そ曲目を示すと次のとおりである。の詞章を「舞の木」という。庶民の蕓能として農(nóng)民から起こったわきのうかみものたかさごおいまつ一番目物(脇能、神物)、高砂老松…が、武將、英雄についてのものが多かったので、武人の間に好ましゅらもの二番目物(修羅物)田村、八島…れた。謡曲に比べて劇的要素は乏しく散文的である。近世に入り、かつらもの三番目物(鬘物)江口定家松風(fēng)…尚武の風(fēng)がすたれるのにつれて衰退した。近世の浄瑠璃などに大四番目物(現(xiàn)在物)三井寺隅田川…きな影響を與えた。五番目物(鬼畜物)紅葉狩り海人…付録能の素材は先行の神話?伝説や和歌?物語?戦記物からのもの三大隨筆の比較が多く、その臺(tái)本は謡曲という。謡曲はストーリーや動(dòng)作などを作品枕草子方丈記徒然草構(gòu)成語る地の文と、能役者の獨(dú)白或いは対話の文からなるもので、古作者清少納言鴨長明吉田兼好歌や古文をふまえた七?五調(diào)を基にした韻文と散文の交錯(cuò)したも平安時(shí)代中期、1001鎌倉時(shí)代初期、1212鎌倉時(shí)代末期、1330成立年ころ年年のである??F語?掛詞などを使う流麗な美文で、幻想的?象徴的約300段。日記的章(前半)大火?旋243段からなる。王段、類聚的章段、隨風(fēng)?遷都?飢饉?地朝趣味?有職故実関趣を醸し出している。想的章段の三つか震などの體験を記係のもの、自然?事內(nèi)容ら成る。す。(後半)生涯の物の変化の過程、人二、狂言と幸若舞回顧、方丈庵での閑間観察など多方面◆狂言居から自己反省へにわたる洞察?思考和文。簡潔、感受的、和漢混交文。整然と擬古文。平易、簡明文體狂言の起源も猿楽に求められるが、能は歌舞を中心とするのに印象的な描寫した構(gòu)成な敘述せりふげき「をかし」という美無常観無常観?老荘思想対して、狂言は即興的な科白劇として発達(dá)してきた??裱预夏埭翁厣祥_大學(xué)出版社的理念五番たての間に挾まれて演じられるので、能に従屬する位置に置隨筆という文學(xué)ジャ隠者文學(xué)の典型と隠者文學(xué)?隨筆文學(xué)ンルを確立した。女して、中世文學(xué)全體の代表的作品。近世かれていたから能と相まって発展した。価値?房文學(xué)の代表で、季に大きな影響を與には処世訓(xùn)?人生訓(xùn)狂言はしばしば滑稽的な物真似を演じ、また風(fēng)刺的な內(nèi)容のも影響節(jié)や人事への鋭い感えた。『徒然草』ととしても扱われた。
47第三章中世の文學(xué)8586日本文學(xué)簡史受は後世にまで影響並ぶ中世隨筆文學(xué)を與えている。の雙璧。中世文學(xué)史用語解説三大和歌集の比較作品1、幽玄:藤原俊成が和歌において唱えた美的理念。表面的な萬葉集古今和歌集新古今和歌集構(gòu)成美ではなく、言外に漂う、奧深く物寂しい靜寂美??嵓?xì)美と靜寂巻數(shù)?歌數(shù)20巻、約4500首20巻、約1100首20巻、約2000首歌の形式和歌?長歌?旋頭歌。短歌が中心。長歌?短歌美の調(diào)和した深深とした余情である。この幽玄の美は和歌から連(歌體)仏足石歌一首旋頭歌も含む。成立年代奈良時(shí)代末(八世紀(jì)平安初期延喜五年鎌倉初期の元久二歌へと受け継がれ、さらに能楽?茶道などに浸透し、江戸俳諧の後半)ころ(905)年(1205)「さび」として継承されていく。結(jié)局中世の蕓術(shù)を貫く根本的な配列(部雑歌?相聞?挽歌の季節(jié)?賀?離別?旅『古今和歌集』と立)三つの部立て。東行?物名?戀?哀傷?ほぼ同じ理念と言うことができる。歌?防人歌も含む雑體?大歌所御歌編者(撰大伴家持が中心とさ紀(jì)友則?紀(jì)貫之?凡源通具?藤原有2、有心:藤原定家が和歌において唱えた美的理念。父俊成の者)れている河內(nèi)躬恒?壬生忠岑家?藤原定家?藤「幽玄」の世界を深めたもので、奧深い余情の中に華やかさをも原家隆?藤原雅経?寂蓮った妖艶美を理想としたもの。主な歌人天智天皇?額田王?在原業(yè)平ら六歌撰者のほか、西行?柿本人麻呂?高市黒仙?撰者のほか、素慈円?藤原良経、3、わび:靜寂をさらに進(jìn)めた閑寂の美的理念?!赣男工雀救?山上憶良?大伴性法師、伊勢(shì)、藤原藤原俊成、俊成的に相通じるものがある。室町期茶道?水墨畫などが五山文學(xué)と旅人?山部赤人?高敏行など女?式子內(nèi)親王?橋蟲麻呂?大伴家持後鳥羽院など結(jié)びついて盛んになり、近世になると、芭蕉俳諧では「さび」と調(diào)子五七調(diào)が中心。二句、七五調(diào)が中心。三句七五調(diào)が中心、初四句切れが多い切れが多い句切れ、三句切れともに中心理念となった。が多い4、擬古物語:『源氏物語』や『狹衣物語』など平安時(shí)代中期の修辭?表現(xiàn)枕詞?序詞が発達(dá)。対掛詞?縁語?序詞が序詞?縁語?掛詞句的表現(xiàn)、反復(fù)表現(xiàn)多い。擬人法などののほか、本歌取物語をまねて作られた鎌倉時(shí)代の物語?!核善謱m物語』『石清水物が多い。比喩が発達(dá)したり?體言止めの技こけころも語』『苔の衣』『小夜衣』など。新鮮味に乏しく、御伽草子への巧が発達(dá)した歌風(fēng)感動(dòng)を率直かつ自然現(xiàn)実を観念によっ象徴的?唯美的?過渡的な存在。のままに歌う。素樸?て再構(gòu)成しようと技巧的な歌風(fēng)で、5、軍記物語:平安末期から、鎌倉?室町時(shí)代の戦亂を題材とし雄大?男性的な歌がする理知的?観念的妖艶な余情を尊多い。「ますらをぶ技巧的な歌風(fēng)。優(yōu)ぶ。幽玄?有心と言た敘事。「戦記物語」とも言う。主として和漢混交體で書かれていり」と言われる美?繊細(xì)で女性的なわれる趣で、華や歌が多い?!袱郡颏浃手肖思扭筏丹?。『保元物語』『平治物語』『平家物語』『太平記』など。めぶり」と言われるある6、御伽草子:室町時(shí)代に作られた短編小説。文章は平易で、その他の伝えられる最古の和醍醐天皇の勅命に後鳥羽院の院宣に特色歌集よる最初の勅撰和南開大學(xué)出版社よる八番目の勅撰現(xiàn)実的な幸福をテーマとしたものが多い?!改瘟冀}本」という挿絵歌集;紀(jì)貫之の仮名和歌集序?紀(jì)望淑の真名所入りの本で読まれることが多かった?!恒\かづき』『物くさ太郎』『一がある寸法師』など。
48第三章中世の文學(xué)8788日本文學(xué)簡史7、早歌:「宴曲」とも言われ、鎌倉時(shí)代の中期から室町時(shí)代に13、キリシタン文學(xué):十六世紀(jì)中ごろから十七世紀(jì)中ごろにかかけて、主として宴席で歌われた歌曲。和漢の故事や美辭麗句をけて、キリスト教の宣教師や信徒が、布教や日本語學(xué)習(xí)のために連ね、多くは七五調(diào)、扇拍子、尺八などを伴奏とした。著述?翻訳した文學(xué)。8、能:「能楽」とも言う。歌と舞による演劇。その臺(tái)本を「謡14、六家集:六つの私家集。藤原俊成の『長秋詠藻』、藤原良経曲」と言う。観阿彌?世阿彌父子が當(dāng)時(shí)民間に流行していた猿楽、の『秋篠月清集』、慈円のの『拾玉集』、西行の『山家集』、藤原定田楽などに、種々の歌舞を取り入れて大成したもの。幽玄美を理家の『拾遺愚草』、藤原家隆の『仁二集』を言う。想とする。思考問題9、連歌:短歌を上の句(五、七、五)と下の句とに分け、二1、次の説明に適する作品を選び、記號(hào)で答えよ。人が唱和して一首としたもの。これを「短連歌」という。院政期①鴨長明によって書かれた仏教説話集ごろには多人數(shù)又は単獨(dú)で上の句と下の句とを交互に連ねたもの②『今昔物語集』とともに説話文學(xué)の雙璧をなす作品に発達(dá)した。これを「鎖連歌」と言う。鎌倉時(shí)代に入って、滑稽③平家一門の盛衰を描く軍記物語の最高傑作を主とする「無心連歌」(栗の本宗)と、幽玄を主とする「有心連④橘成季が編んだ世俗説話集歌」(柿の本宗)とに分かれた。南北朝期に二條良基が蕓術(shù)的に深⑤いわゆる鏡物の最後を飾る歴史物語め、さらに室町期に大成したのが宗祇である。宗祇沒後は新鮮味⑥南北朝の爭亂を描いた軍記物語を失ったが宗鑑と荒木田守武によって滑稽?諧謔の作風(fēng)の「俳諧連ア、平家物語イ、増鏡ウ、太平記歌」が興り、近世の俳諧の基となった。エ、発心集オ、古今著聞集カ、宇治拾遺物語集10、法語:祖師?高僧が仏の教えをわかりやすく説いた文學(xué)。2、次の作品の説明に適するものを選び、記號(hào)で答えよ。鎌倉時(shí)代の新興仏教の発展によって數(shù)多く描かれた。親鸞の『歎①徒然草②十六夜日記③方丈記④新古今和歌集異抄』、道元の『正法眼蔵』など⑤菟玖波集⑥新撰菟玖波集⑦金槐和歌集⑧名月記11、隠者文學(xué):世俗の生活を捨てて遁世した人々による文學(xué)。ア、世の無常を説いた鴨長明の隨筆で、三大隨筆の一つ仏教的無常観と、束縛されない自由な精神とが基調(diào)をなしている。イ、藤原定家の日記で、當(dāng)時(shí)の政治?文學(xué)の一級(jí)資料鴨長明の『方丈記』、兼好の『徒然草』などウ、相続爭いの訴訟のために、京から鎌倉に向かった阿仏尼の12、五山文學(xué):鎌倉末?南北朝時(shí)代を中心に行われた、鎌倉お日記よび京都の五山僧侶の漢詩文?!肝迳健工趣稀⒛桓R済宗を保護(hù)南開大學(xué)出版社エ、無常観を根底に置き、処世訓(xùn)や人生論などを述べた兼好のし、將軍足利義満が、鎌倉と京都のそれぞれの寺を鎌倉五山、京隨筆都五山とし、更に南禪寺をその上においたもの。オ、藤原定家らが編纂に當(dāng)たった第八番目の勅撰和歌集
49第三章中世の文學(xué)8990日本文學(xué)簡史カ、男性的な萬葉調(diào)の歌風(fēng)に特色がある源実朝の和歌集ウ、浮世草子エ、花月草紙キ、二條良基が撰した、日本最初の連歌集10、『宇治拾遺物語集』と関係のあるものを次から三つ選べ。ク、宗祇が撰した、連歌最盛期の連歌集ア、歌物語イ、説話文學(xué)ウ、源氏物語3、次の作品の成立年代順として正しいものを選べ。エ、江戸時(shí)代オ、志賀直哉カ、芥川龍之介A、方丈記B、平家物語キ、川端康成く、平安時(shí)代ケ、長編小説C、太平記D、古今著聞集コ、鎌倉時(shí)代サ、女流文學(xué)シ、幽玄ア、A→B→D→Cイ、B→A→C→D11、隠者文學(xué)を代表する作品と、その代表する思想の組み合わウ、C→D→B→Aエ、D→C→A→Bせとして正しいものを一つ選べ。4、『徒然草』と同じジャンルの作品を次から二つ選べ。ア、名月記――有心イ、風(fēng)姿花伝――幽玄ア、方丈記イ、愚管抄ウ、方丈記――無常観エ、徒然草――自己否定ウ、玉勝間エ、土佐日記12、次の文の()に入るものを次のア~クから選び、記5、『宇治拾遺物語集』と同じジャンルの作品を選べ。號(hào)で答えよ。ア、徒然草イ、方丈記『平家物語』は平家一門の興亡に即して歴史の激動(dòng)をとらえたウ、伊曾保物語エ、古今著聞集長編(A)である。その大筋を示すと、(B)の立身、その6、藤原定家が著した歌論書は次か選べ。子(C)の栄華と橫暴のさまに始まり、諸國の源氏の挙兵、木ア、筑波問答イ、近代秀歌曾義仲の入京、兵士の敗走?都落ちを描き、挽回を期した一の谷?ウ、萬葉代匠記エ、愚管抄屋島?壇の浦の合戦も空しく、ついには平氏一門ことごとく西海7、『小倉百人一首』の撰者を次から選べに滅ぶという結(jié)末に至っている。この物語に現(xiàn)われた史上の人物ア、西行イ、藤原俊成の中でとりわけ見事に描かれているのは、平清盛と木曾義仲であウ、藤原定家エ、源実朝る。一代にして天子の舅となり、獨(dú)斷で都移りを決行するほどの8、「幽玄」と最も関係の深い作品を次から一つ選べ。暴君清盛の風(fēng)貌は激情的個(gè)性の持ち主として描かれ、また(D)ア、平家物語イ、十六夜日記に兵を挙げて都移りした(E)は、田舎武士そのままの荒けずウ、とはずがたりエ、新古今和歌集りな姿で捉えられた。そして、この両者の死がいずれも運(yùn)命には9、中世に書かれた『一寸法師』、『物くさ太郎』、『鉢かつぎ』南開大學(xué)出版社向かう意志的人物の(F)として、印象深く語られるのである。の物語の総稱を選べ。ア、平清盛イ、平忠盛ウ、義仲エ、歴史物語ア、無名草子イ、御伽草子オ、軍記物語カ、木曾キ、最期ク、最後
50第三章中世の文學(xué)9113、次の文の()に入るもの次のア~コからを選び、記號(hào)で答えよ?!和饺徊荨辉獜允荒辏?330)ころに成立した(A)の隨筆第四章近世の文學(xué)である。出家前に彼は(B)という俗名をもっていた。一二八三年に生まれたという。三十歳頃に出家し、出家前の名前を音読みして「兼好」と稱したらしい。代々は吉田神社に仕えた家柄な第一節(jié)近世文學(xué)概観ので、(A)とも呼ばれた。兼好は若いころ朝廷に出仕し、蔵人や左兵衛(wèi)などを歴任し、二條天皇が辭世することを理由に出家◆幕藩體制の確立:慶長八年(1603)の江戸幕府の開設(shè)から慶応した。出家後の兼好は比叡山の橫川に隠れ住んだ。出家後も歌人三年(1867)の大政奉還までの約二百七十年間を文學(xué)史上では近として武家と貴族との交遊を続けた。兼好は(C)に明るく、世という。神道?儒教?(D)?(E)にも通じている。特に和歌が上手中世末の長い戦亂期をとおして、室町幕府や守護(hù)のような古いで、早く藤原定家の子孫の二條為世に和歌を?qū)Wんだことがある。権力は打ち倒され、信長や秀吉が中央集権的な封建制度への道を當(dāng)時(shí)の有名な歌人で、(F)の一人に數(shù)えられる。彼の和歌は切り開き、大名領(lǐng)國による封建支配體制が確立したが、徳川幕府『続千載集』『続後拾遺集』『風(fēng)雅集』の三勅撰集に採られ、家集はそれを引き継いで、中央集権的幕藩體制を完成させた。幕府は、に(G)がある。農(nóng)本主義の領(lǐng)國を士、農(nóng)、工、商の身分制度によって固め、參勤ア、鴨長明イ、卜部兼好ウ、吉田兼好交代の制度を柱として各藩を支配し、対外的には鎖國政策を採っエ、有職故実オ、老荘思想カ、仏教て秩序を維持する。幕府はこの君臣の秩序を重んずる學(xué)として朱キ、和歌四天王ク、六歌仙ケ、兼好集子學(xué)を採用し、文治政策を進(jìn)めたので、徳川三百年といわれる泰コ、兼好法師集平の中で、學(xué)問と文化が普及し栄えた?!纛摔挝幕瘧閬yが終わって平和な世の中となったために、全國的に交通網(wǎng)が整備され、各藩も自給自足的な経済にとどまることはできず、南開大學(xué)出版社商業(yè)がめざましく発展した。大阪京都江戸などの大都市を中心に、各地の城下町を結(jié)ぶ商業(yè)が盛んになり、都市の町人は次第に資本を蓄積して実力を伸ばしていった。それとともに、武士の保守的
此文檔下載收益歸作者所有