資源描述:
《「災害対応におけるictの利活用」》由會員上傳分享,免費在線閱讀,更多相關內(nèi)容在教育資源-天天文庫。
1、資料512017年10月10日(火)內(nèi)閣官房國土強靱化推進室ナショナル?レジリエンス懇談會「災害対応におけるICTの利活用」山本佳世子電気通信大學大學院理工學研究科準教授?2012UECTokyo.?高度情報ネットワーク化?2001年高度情報通信ネットワーク社會形成基本法(IT基本法)?2000年「e-Japan」?日本型IT社會の実現(xiàn)を目指す構(gòu)想,戦略,政策?2006年「u-Japan」?2010年に,「いつでも,どこでも,何でも,誰でも」ネットワークに簡単につながる社會の実現(xiàn)?2010年「i-Japan2015」「デジタル安心?活力社會」?ユビキタスネット社會からク
2、ラウド?コンピューティング社會へ移行?情報通信技術の急速な発達により,個人が何らかの情報端末を所持する割合が増加し,情報の送受信が気軽に可能?Society5.0(超スマート社會)←第5期科學技術基本計畫?サイバー空間と現(xiàn)実世界とを融合させた取組により,人々に豊かさをもたらす社會を未來の姿と想定2「Society5.0(超スマート社會)」のイメージロボットとの共生多様な(介護)危険労働をライフスタイルロボットが代替の実現(xiàn)地球環(huán)境にやさしいエネルギーバリューチェーンセンサデータの自動解析時間的制約からの解放ロボットとの共生(ヘルスケア)國境を越えた社會ロボットによる設計支
3、援言語の制約からの解放3安全で快適な自動走行システム(%)阪神?淡路大震災新潟県中越大震災東日本大震災タブレット型端末2010年:7.2%,2011年:8.5%,2012年:15.3%スマートフォン2010年:9.7%,2011年:29.3%,2012年:49.5%図1大震災の発生と情報端末の普及率の推移4內(nèi)閣府「平成25年度消費者動向調(diào)査」1-2.高度情報通信ネットワーク社會の現(xiàn)狀?インターネットの利用範囲の拡大?ユーザ人口,ユーザ層,利用可能地域の拡大←攜帯情報端末の多種類化と普及の影響:「いつでもどこでも」?インターネット上でのやりとりの成果が巨大なデータ群例)震
4、災ビッグデータ(人,自動車の動き,情報のやり取りなど)?クラウド?コンピューティングの発達?インターネット上にグローバルに散在するリソースが使用可能→Webアプリの開発?利活用が活発化?情報ツール等を利用したボランティア活動の誕生「情報ボランティア」(「GISボランティア」)?ソーシャルメディアの普及の影響?情報通信の方向性の変化(単方向性から雙方向性へと移行)→メリット,デメリットがあるが,不特定多數(shù)での情報交換が可能?リアルタイム性,即時性を重視した情報の送受信→緊急時の情報収集?伝達手段として利用可能性が期待52-1.阪神?淡路大震災と東日本大震災での情報通信の狀
5、況の比較?阪神?淡路大震災(1995年)?電話や交通機関が途絶し,被災地中心部が情報伝達の空白地域?情報発信元は,主に新聞,ラジオ,テレビなどマスメディア?インターネットは,主に救出?救護開始以降に利用?東日本大震災(2011年)?発災直後は情報伝達の空白地域が広範囲で発生したが,情報空白域を最小化しようとする取組が実施?マスメディアに加えて,ソーシャルメディア,radikoなども利活用?放送事業(yè)者の情報発信手段の多様化,公共機関のソーシャルメディアによる情報発信の開始?インターネットを活用した情報ボランティアや後方支援の活動?災害時におけるインターネットの利活用につい
6、ての課題も明確化?2-3(スライド9)で詳述662-2.東日本大震災発最直後からの被災地情報の発信?発災直後から,ソーシャルメディアに個人が被災狀況や救援要請を投稿,動畫中継サイトで被災地の様子がリアルタイムに配信→マスメディアよりも先に被災地の狀況が情報発信されることも有?公共情報コモンズの活動?Twitter:地震関連のツイートでハッシュタグの利用を呼びかけ?ニコニコ生放送:ニコニコニュースで被害狀況をリアルタイム配信?sinsai.info:OpenStreetMapFoundationJapanが発災7時間後に開設?Googleパーソンファインダー:幅広い情報源
7、に基づく安否情報提供サービス?J-anpi:NTT,NHK,NTTレゾナントによる安否情報提供サービス?NPOシュアールの遠隔手話を提供するサービスSkype,MSNMessenger等のビデオチャット機能を活用して実施?大震災「村つぎ」リレープロジェクト:「モリオネット」(盛岡)が呼びかけ,全國20の地域SNSが連攜?けせんぬまさいがいエフエム:登米市の支援を受け,気仙沼市が発災直後に消防局內(nèi)で開局770.010.020.030.040.050.060.070.080.090.0(%)テレビ放送(NHK)の情報テレビ放送(民放)の情報イ