資源描述:
《日本語(yǔ)言語(yǔ)學(xué)概論課件.ppt》由會(huì)員上傳分享,免費(fèi)在線閱讀,更多相關(guān)內(nèi)容在教育資源-天天文庫(kù)。
1、日語(yǔ)語(yǔ)言學(xué)概論伝統(tǒng)研究語(yǔ)音文字詞匯語(yǔ)法現(xiàn)代語(yǔ)法學(xué)詞匯學(xué)敬語(yǔ)研究方言學(xué)社會(huì)語(yǔ)言學(xué)生成語(yǔ)法篇章話語(yǔ)語(yǔ)言學(xué)語(yǔ)用學(xué)認(rèn)知語(yǔ)言學(xué)語(yǔ)義學(xué)語(yǔ)音學(xué)/音系學(xué)文字學(xué)對(duì)比語(yǔ)言學(xué)語(yǔ)料庫(kù)語(yǔ)言學(xué)計(jì)算語(yǔ)言學(xué)文化語(yǔ)言學(xué)非語(yǔ)言交際研究語(yǔ)言類型學(xué)語(yǔ)彙論一、日本語(yǔ)の歴史今、日本に存在している漢字で最も古いものが何かご存知でしょうか? それは江戸時(shí)代に、福岡県の志賀島から発見(jiàn)された「漢委奴國(guó)王かんのわのなのこくおう」という漢字五文字が彫られたかの有名な金印である。奴國(guó)の王が中國(guó)?後漢の光武帝から與えられたと伝えられているものである。仮名かり名ーーかんなーー
2、かな漢字を真名萬(wàn)葉仮名日本語(yǔ)を書き表わすために、漢字本來(lái)の意味とは無(wú)関係に、字音や字訓(xùn)を借りて表音てきに用いた文字である。安伎也麻能毛美知乎可射之和我乎禮婆宇良之保美知之伊麻太安可奈久爾秋山の もみじをかざし わがをれば浦潮満ち來(lái) いまだ飽かなくに萬(wàn)葉仮名から平仮名への移行は、八世紀(jì)後半から十世紀(jì)前半にわたって徐々に行われた。この間に、字?jǐn)?shù)の多かった萬(wàn)葉仮名は次第に限定され、字形も複雑なものから書寫に便利な簡(jiǎn)略な形が取られるようになった。つまり草體に書かれた「草かな」である。さらに崩されて漢字の意識(shí)が消え、純粋な
3、音節(jié)文字となる。これが「平仮名」である。貴族社會(huì)における平仮名は私的な場(chǎng)かあるいは女性によって用いられるものとされ、女流文學(xué)が平仮名で書かれた以外にも、和歌、消息などには性別を問(wèn)わず平仮名を用いていた。そのため女手(おんなで)とも呼ばれた。平安時(shí)代の貴族の女性は、平仮名を使って多くの作品を殘した。しかし、その作者の本名は未だにほとんど分かっていない。平假名あ安い以う宇え衣お於か加き畿く久け計(jì)こ己さ左し之す寸せ世そ曾た太ち知つ川て天と止な奈に仁ぬ奴ね禰の乃は波ひ比ふ不へ部ほ保ま末み美む武め女も毛や也
4、 ゆ由 よ與ら良り利る留れ禮ろ呂わ和ゐ為ゑ惠を遠(yuǎn)ん無(wú)片仮名吉備真?zhèn)洌à婴韦蓼樱─瑏⒚騽?chuàng)作したという伝承があるが、これは俗説に過(guò)ぎない。萬(wàn)葉仮名の省略は8世紀(jì)初めから見(jiàn)られるが、片仮名の起源は、9世紀(jì)初めに奈良の古宗派の學(xué)僧が漢文を和読するため、訓(xùn)點(diǎn)として萬(wàn)葉仮名を付記したものに始まると考えられている。それらは余白に小さく素早く記す必要があったため、字形の省略?簡(jiǎn)化が進(jìn)んだ。片仮名はその発生より、僧侶や學(xué)者によって漢字の補(bǔ)助として使われることが多く、ごく初期から仮名交文に用いた例も見(jiàn)られる。後には、歌
5、集や物語(yǔ)をはじめ一般社會(huì)の日常の筆記にも使用範(fàn)囲が広がったが、平仮名で書かれたものが美的な価値をもって鑑賞されるに至ったのと比べると、記號(hào)的?符號(hào)的性格が強(qiáng)い。ニ、単語(yǔ)、語(yǔ)彙と語(yǔ)彙論一、単語(yǔ)1.単語(yǔ)の定義次の問(wèn)題を考えなさい。日本語(yǔ)の構(gòu)造を考える際の単位として、( ?。─胜嗓颏ⅳ菠毪长趣扦毪N恼隆⒍温?、文、語(yǔ)連結(jié)(連語(yǔ)、慣用句)、語(yǔ)単語(yǔ)とはある決まった意味を持つ最小の言語(yǔ)の単位。日本語(yǔ)の學(xué)校文法では、更に、語(yǔ)を自立語(yǔ)と付屬語(yǔ)の二つに分類している。この夏花子と太郎は海外旅行に行った。この夏/花子と太郎は/海
6、外旅行に行った。この/夏/花子/と/太郎/は/海外旅行/に/行っ/た。(自立語(yǔ))この 夏 花子 太郎 海外旅行行く(付屬語(yǔ))と は に た文語(yǔ)連結(jié)語(yǔ)語(yǔ)連結(jié)語(yǔ)と認(rèn)定される?yún)g位が二つまた二つ以上結(jié)びついたもの。このー本 窓をー開ける花子とー海へ旅行にー行く語(yǔ)と語(yǔ)の結(jié)合度がもっともゆるいものを語(yǔ)連結(jié)と呼ぶ。さらに、語(yǔ)連結(jié)を連語(yǔ)と慣用語(yǔ)に細(xì)分していくことができる。汗をかく 電話をかける 日記をつける傘をさす のような結(jié)合度がある程度固定していて、個(gè)々の語(yǔ)の意味から全體の意味が理解できるものを連語(yǔ)と呼ぶ。また、頭に來(lái)
7、る 息を呑む 寢耳に水などのように、結(jié)合度が完全に固定している、全體の意味がその構(gòu)成語(yǔ)個(gè)々の意味から出てこないものを慣用語(yǔ)と呼ぶ。語(yǔ)彙とはある一定の範(fàn)囲の中で用いられる語(yǔ)の集まりである?!袱ⅳ胍欢à喂?fàn)囲」とは、大きくは一言語(yǔ)、一時(shí)代、一地方、小さくて一個(gè)人、一作品など様々な捕らえ方ができる。例えば、「日本語(yǔ)の語(yǔ)彙」「平安時(shí)代の語(yǔ)彙」「源氏物語(yǔ)の語(yǔ)彙」などである。語(yǔ)彙論語(yǔ)彙論は語(yǔ)と語(yǔ)彙を研究の対象とする學(xué)問(wèn)である。狹義の語(yǔ)彙論は語(yǔ)の構(gòu)造、語(yǔ)彙の変化、語(yǔ)彙の體系の研究にとどまり、広義の語(yǔ)彙論は語(yǔ)源論、意味論、辭書學(xué)な
8、ども含まれる。語(yǔ)彙論の研究分野1.語(yǔ)彙體系論2.計(jì)量語(yǔ)彙論3.語(yǔ)種構(gòu)成論4.基礎(chǔ)語(yǔ)彙論5.位相語(yǔ)彙論6.対象語(yǔ)彙論7.史的語(yǔ)彙論語(yǔ)種の構(gòu)成比率は、対象とする資料の性格によって異なる。たとえば、新聞の文章と話し言葉とを比較した場(chǎng)合、新聞の文章では漢語(yǔ)の割合(延べ)が7割を超え、話し言葉では和語(yǔ)の割合(延べ)が7割を超えるという調(diào)査もある。第1章語(yǔ)種語(yǔ)種の定義語(yǔ)