No22000 探究學習の進め方①探究學習の基礎とし …

No22000 探究學習の進め方①探究學習の基礎とし …

ID:8268003

大小:65.99 KB

頁數(shù):4頁

時間:2018-03-15

No22000 探究學習の進め方①探究學習の基礎とし …_第1頁
No22000 探究學習の進め方①探究學習の基礎とし …_第2頁
No22000 探究學習の進め方①探究學習の基礎とし …_第3頁
No22000 探究學習の進め方①探究學習の基礎とし …_第4頁
資源描述:

《No22000 探究學習の進め方①探究學習の基礎とし …》由會員上傳分享,免費在線閱讀,更多相關(guān)內(nèi)容在學術(shù)論文-天天文庫。

1、フォーラム理科教育No.22000探究學習の進め方①探究學習の基礎としての研究過程論伴幸成愛知県立一色高等學校k400844e@m2.aichic.ed.jpキーワード:探究學習、研究過程論(受付け:2000年3月31日)Ⅰ.はじめに新しい高等學校學習指導要領(文部省、1999)では、「探究する能力や態(tài)度を育成する」とした前回改訂の內(nèi)容を踏襲するだけでなく、「自然に関する関心や探究心を高め」と、新たに「探究心」という言葉が盛り込まれた。自ら問題を解決する能力を高めること、すなわち、新しい學力観の提起に合わせて行われた理科における探究學習の導入は、前回の學習指導要領(文部省、1989)の柱

2、だったはずである。理科における探究學習の導入ははたして順調(diào)に行われたであろうか。筆者には、とても順調(diào)と言える狀態(tài)ではないと思われる。新しい指導要領では、全體の授業(yè)の中に総合的學習が組み込まれ、理科の中には理科基礎が置かれる。理科基礎では「自然の探究?解明や科學の発展の過程について」、すなわち科學史を「観察、実験などを通して理解させる」ことになっている。この場合に、科學史における自然の「探究」は現(xiàn)在生物ⅠBや生物Ⅱで扱っている「探究」學習と同じものなのだろうか。「探究」や「探究學習」とはいったいどんな事柄を扱い、あるいは理解または體得させることなのか、「探究」という概念は極めてあいまいなま

3、ま使用されているように思われる。探究學習を問題にしようと思えば、現(xiàn)在探究學習として行われていることは何なのか、それがほんとうに探究學習と呼ぶことができるものなのか、現(xiàn)狀を分析するところから出発するべきであろう。しかしながら、そのような方法では、現(xiàn)狀の問題點を指摘するばかりでどのような探究學習を進めるべきかについての前向きな提言が最後になってしまい、読者にも共感が生まれにくいと思われる。そこで、現(xiàn)狀の問題點の整理は次回以降に譲り、初回から探究學習の基礎となるべき研究過程論を紹介したい。同じく「探究」を主題としながら、米國のBSCS黃版(代表的な生物の教科書、BSCS-AnInquiryin

4、toLife(fourthedithion)、1982)に紹介されている探究活動と、前回の改訂以降に日本の生物ⅠBの教科書に導入された探究學習の內(nèi)容はあまりに異なっている。BSCSでは、あることを解決してみようとして、様々な図形を分類するなどという題材が示されているのに対して、日本の教科書では、顕微鏡の使い方?ペーパークロマトグラフィなどという特定の研究方法(以前は実験として取り扱われてきたもの)をどのように利用するか、という主-1-題がほとんどのように思われる。このような我が國の実験と米國の探究の違いも、研究過程論の観點に立てばよく理解できる。筆者は、すべての探究學習は研究過程論に立腳

5、して進められるべきと考えているが、研究過程論そのものが完成されたものでもなく、この考え方を初等中等教育に導入しようとする事に対しては批判も多いと想像される。間違っていると思われる方からは大いに批判を浴びせていただきたい。筆者の問題提起により、探究學習とはどのような事柄を?qū)Wばせるものなのか、議論が深まればそれだけでもいいし、研究過程論を改善する事にもなると期待される。Ⅱ.田中一の研究過程論北海道大學理學部物理學教室の教授だった田中一(たなかはじめ)は、多くの物理學の論文を分析することにより、論文に含まれる文は、いくつかのカテゴリーに分類できることに気が付いた?!刚n題」の提示、課題を解決する

6、ための「アイデア」、アイデアを用いた課題の「展開」、展開による課題の「結(jié)論」と、新たな「課題」の提示である。田中が最後にまとめた著書(田中、1988)では、「結(jié)果」や「評価」などさらに多くの要素を含んでいる。私達が原著論文を書く場合、最初にIntroductionとして、自分が扱おうとする科學上の問題點とその問題が生じた歴史的な過程を記述する。これが「課題」であり、「課題」は以前の論文のDiscussionで提起されたものである場合が多い。Introductionに続いて紹介されるMaterialandMethodsでは、その「課題」を展開するためにどのような方法が用いられたかを記述する

7、。これが「課題」を展開する場合の「アイデア」である。ある研究を進めるための「アイデア」の紹介のためだけに論文が発表される場合もある。研究活動の結(jié)果を紹介するResultsは、研究の「展開」に相當する。最後に書かれるDiscussionは、Introductionに対応する部分で、「課題」を再び確認し、「課題」がどの程度解決されたかを評価する。これが「結(jié)論」である。「結(jié)論」が報告されると同時に、次の研究「課題」が提示されることが多い。

當前文檔最多預覽五頁,下載文檔查看全文

此文檔下載收益歸作者所有

當前文檔最多預覽五頁,下載文檔查看全文
溫馨提示:
1. 部分包含數(shù)學公式或PPT動畫的文件,查看預覽時可能會顯示錯亂或異常,文件下載后無此問題,請放心下載。
2. 本文檔由用戶上傳,版權(quán)歸屬用戶,天天文庫負責整理代發(fā)布。如果您對本文檔版權(quán)有爭議請及時聯(lián)系客服。
3. 下載前請仔細閱讀文檔內(nèi)容,確認文檔內(nèi)容符合您的需求后進行下載,若出現(xiàn)內(nèi)容與標題不符可向本站投訴處理。
4. 下載文檔時可能由于網(wǎng)絡波動等原因無法下載或下載錯誤,付費完成后未能成功下載的用戶請聯(lián)系客服處理。